ARM Smith”Clock Machinery” #32

【猫の話、そのⅡ】

うちのコテツがロックオンして飛んでいった。その先に、こいつがいた訳です。

IMG_1708

問題なのは、拾ってきたとか飼う事になったとかではなくて、尻尾の形状と名前でした。

この猫は、死んだミーにそっくりな毛並み(ちょっと短い)で、運命を感じてしまいます(でも、こてつにロックオンされた)

古来よりペットとして飼われてきた猫。特に日本ではその尻尾を切り落とし、化け猫にならないようにしていた歴史があります。

また、今で見る普通の尻尾はむしろ需要が皆無に等しく、みんな切ったり、尻尾の曲がった猫を飼っていたようです。

欧米では、尻尾の曲がった猫「鍵尻尾」を持つ猫は幸運を引っ掛けてくるとも云われており、何か期待させてくれる感じですね。

 

IMG_1992

 

もちろん、この猫も「鍵尻尾」の持ち主。

あらゆる幸運と金運を引っ掛けてきてもらいたいです。ちなみに名前は「にゃにゃまる」。

スンゲーテキトーにつけた感満載の残念な仕様となりましたとさ。

アパートにも連れて来たいんだけど、退屈でもたないだろうな・・・

 

 

さて、猫の話のついでに、そろそろサバゲー、それもボルトアクション銃のシーズンがやってまいります。「山猫は眠らない」に感化されてはいないのですが、PSG-1

あたりを戦場に持ち込んで、えげつない戦法で戦ってみたいものです。

そろそろ屋外に行きたいですねー。

 

 

 

 

 

お掃除しましょう!!

こんにちは~!こみうむです。

マサ兄からのバトン受け取りました~(ちょっと熟成させちゃったけど☆)

ABCはただいまフリーペーパー作成中!

締め切り直前の週はこみうむいつもバタバタします。

しかし!忙しいからといって基本を忘れてはいけませんね。

良い紙面は良い環境作りから!

今日はおそうじの日ということでみんなで朝お掃除をしました。

床に机に窓ガラスも!

心なしかキレイになるとモチベーションもあがりますね。

まあ、写真をみると綺麗には見えませんがww物が多いですね…

年末の大掃除でお片づけがまってそうですwww

 

↓おちゃめなポーズをサービスしてくれてるのはマサ兄↓

2014_11_20_souji

 

つぎのブログバトンは初登場か?!

ABCの若きイケメン営業マン Kくん(仮)です。

お楽しみに~

ARM Smith”Clock Machinery” #31

【ネタが出尽してしまいました。】

本当に、単発、単発でネタがありません。そもそも更新頻度にムラがあるこの私がががっと書いて、しばらくポツーンと書かなくなる時期がありますが、ねたの収集という大事な偵察任務を遂行している最中とお察し頂ければ幸いです。

さて・・・

表題の通りネタがないので、流行の猫関連の記事で場を繋いで行きましょうかねw

こいつ、勿来のおうちに餌のみを食べにくる猫でありまして、通称にゃん太。もちろん本名は不明であれば、年齢も不明。いつも県道の側溝を通って来るというなかなかのツワモノであります。・・・というのも、この県道は、かの採石場のトラックが多く、この道で散って行った動物は多いのです。南無・・・

そんなデンジャーゾーンを生き抜くため、側溝を通るという、云わば「ゲシュタムジャンプ」技術を得たものと思われます。

今日はなんかブログ投稿フォームがご機嫌斜めなご様子。ここいらで失礼させて頂きます。

140820_0633

ARM Smith”Clock Machinery” #30

【ミニチュアゲーム、今どうなった!?】

私のコレクションで唯一戦場に登場する「ブレトニア王国」の騎士団。

IMG_0842ボウマン、ペガサスナイト、トレビシュ、ヨーマン、そして騎士。

計2000ptsを数えるスタンダードなロスターですが、彼らは砲と数に弱く、自慢のランスフォーメーションも「揺るぎ無し」が適応されると、貫通力が激減してしまいます。

去年の今頃、確かハイエルフが更新され、次はブレトニアか!とwktkしていたら、そんな夢は幻だったとげんなりしたことを覚えている。ブレトニアだけが数年間更新されていない状態は、今も続いているのだろうかw

それだけではない、秘密兵器トレビシュの威力も低下してしまったではないか・・・!!

王国の滅亡を憂いているそのとき、我がミランダ公国軍に増援が到着。

IMG_0840そうです。懐かしの「吟遊詩人トリスタン」を作ってみました。画質が悪いw

どんなヤツなのかといいますと・・・

アーサー王物語に登場するその人で、モデルも吟遊詩人っぽくリュートを背負っております。ランク的にはクエスティングナイトなのですが、こちらではパラディンとしてエントリーしてます。ぱっと目を引くモデルはやはり良いですねー

最近、全然ゲームしてないけど・・・

今、ウォーハンマーってどうなってるんだろ!?

 

 

ARM Smith”Clock Machinery” #29

【スナイパーライフルの悪夢】

世の中には、天才スナイパーと呼ばれる鬼神の如き兵士がいる。勿論、軍隊や警察機関に所属するスナイパーというのは、一般人から見たら、天才的な射撃技術を持っている・・・のだが、サバゲーの世界において天才と呼ばれる狙撃手はいるのだろうか?

ザイツエフドイツで天才と呼ばれたライフルの名手ヴァシリ・ザイツェフ。

彼の狙撃技術は訓練の賜物であって、鍛錬に勝る才能はやはりない様である。そんなザイツェフは、かのシモ・ヘイヘ討伐に派遣されたドイツきっての名狙撃手。

同じ場所から射撃しない、あらゆる姿勢からの正確な射撃、風と弾道を素早く計算する能力・・・と、実際のスナイパーから得られる技術はだいぶ応用できそう。

それらを踏まえて、私の考案した狙撃術がフォアグリップを装備するということだった。

連射が利かないライフル銃のスナイパーにとっては、射撃と射撃の間が生命線で、走りながら装填できれば弱点を減らすことが出来る。

さらに、構えたまま装填できれば、狙って撃つまでの間隔がさらに短く出来る。そうすることで、さっと撃ってさっと居なくなる神出鬼没な戦い方ができる。スナイパーはスピードが命。後方に居ても勝利になんら寄与しない。

IMG_2067←そして、結局このスコープに戻ってしまったw

視野が暗く狭い、弱点だらけのスコープだが、これの組み合わせが一番攻撃力が高い。

ストックについたポーチもそれらしい雰囲気を高めてくれるアイテムだが、チークパッドも兼ねており、なかなかの使いかってだ。この仕様で、前回も敵兵士の脳天をピンポイントで何度撃ち抜いたことか。

オートマチックな電動ガンもいいんですけどねー

なんかしっくりこないんですよねー

パレード

午後の事務所で仕事をしていると
何やら外がざわざわ、、、がやがや、、、

何が起きているのかと外を見ました

、、、そこで見たのは!!!

IMG_9630-0.JPG

仮装行列パレードをする集団が

調べると、平工業高校が16日に学祭があり、
その前のパレードだったみたいです(^^)

IMG_9632-0.JPG

カメラを向けると、【撮って下さい!!!】と
キラキラ顔でのナイスポージング

最後の方になると

IMG_9634.JPG

力作!!!
オームがパレードに

ん?

これは?

IMG_9637-0.JPG

あ!
あいつです!

巨神兵

IMG_9639.JPG

ナイスなクオリティですね
学祭にかける高校生のエネルギーの凄さハンパではありません

若さエネルギーをわけてもらった素敵な午後のひとときでした(^_^)

次回、ブログは【こみうむ】さんが登場します
こうご期待!!!

ARM Smith”Clock Machinery” #28

【ネタピストル】

サバゲーマーには3種類のタイプが存在する。

①真の強さを求めるヤツ

②とにかく銃器をコレクションするヤツ

③ネタを仕込みエンターテイメントを興じるヤツ

この3つだ。

pixyこういったのは、PIXYだったか。

しかし、今回はラリー・フォルク(ガルム隊2番機、通称PIXY)の話題ではありません。

そもそも、サバイバルゲームとは戦争ごっこであるが故にどんな銃器を使ってもヨロシイ。

そう、どんな銃器でもだ。

 

たまに見かける困った銃の中でも、群を抜いて困ったピストル。それがデリンジャーだ。

IMG_1929デリンジャー。

実銃では.41ショートリムファイアを上下に各1発づつ装填。シングルアクションで2発発射可能なダブルバレル。弾丸の装填には中折れ式となっている銃身を折り、直接バレルに装填する極めてアナログな銃である。

実は、エアガンでもその辺は変わっておらず、グリップ内に収まったガスタンクで発射させてはいるものの、装填方法と発射手順はもるっきりといった具合だ。

エアガンなので、ゲームではもっぱら自決用の銃かネタか・・・という部分で脚光を浴びている隠し銃である。

IMG_2061弾切れでHIT扱いというルールでは、2KILLをさくっとGETしてさっさと退場する玄人向けの銃・・・というと些か格好がいいw

でもやっぱりネタなんだよなー・・・

しかし、この西部劇時代よりあるこの銃は、飽きない形と可愛いサイズが個人的に大好き。

淑女たちが下着の中に仕込む護身用の拳銃としては、このモデルは大成功を収めた。

ちなみにレミントン社がリリースしていた。

サバゲーにおいても、アサルトライフルを持ち装備も万全な敵を至近距離で撃つと、「デリンジャーに撃たれてHITした」というショックはとても大きいのだという。

腕に覚えのある方はぜひチャレンジして欲しい。

 

★別な遊び方★

デリンジャーは小型のピストル故に、隠す場所を選ばない。そこで、全身にホルスターを着け、デリンジャーの10発撃ちにトライしてみよう。

10発の場合は5丁のデリンジャーを使う。

20発では実に10丁ものデリンジャーを使用する。

まるでダンスでも踊るかのような華麗な銃捌きで見事10発撃ちきり、かつ、用意した的をすべて命中させていたらパーフェクトだ。

メイド服などのクラシカルな服装がおススメだ!

 

紅葉ライトアップ

先週の話になりますが、白水阿弥陀堂の紅葉ライトアップを見てきました。

DSCF2291

水に浮いているライトが蓮の花の形をしています。

DSCF2283

ライトアップ初日ですが、綺麗に色づいていました。

DSCF2304

この位置からがお気に入りです♪ ただ、道が暗いのでご注意を。。

 

友人はいいカメラを持っていて、同じ位置から撮っても全然違いましたね。

私は普通のデジカメ、しかも手持ちで撮影なのにシャッタースピードを遅くしたら、案の定ぶれてしまい、ぶれていないものは色がおかしい…。

補正してやっとこんな感じになりました。フォトショップに感謝。

 

ライトアップは明日までやっているそうなので、時間がある方はぜひ見に行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

次の投稿は、マサ兄さんです!

 

フランチャイズ

12日(水)に東京にて開催されたフランチャイズ展示会に行ってきました。

自分で新しいフランチャイズビジネスを始めたいわけではないんだけど、いろんなビジネスを勉強できるチャンスだと思って友人と2人で行くことにしました。

会場に着くと、想像していた以上に出展している企業が多く、各ブースで自分のビシネスを聞いてもらおうと呼び込み合戦が。それをくぐり抜けて気になっている企業のブースに行って説明を聞いてきました。約10社の説明を聞いてきたが、その中でも面白かったのが、

葬儀ビシネス、観葉植物をレンタルするビシネス、第4のスマホを販売するビシネス、タブレット教室ビジネス、家政婦ビジネス

どのビジネスも本気でやれば儲かる!と聞いた時には感じましたが、いざやってみるとそんなに甘くはないんでしょうね(^^;;

でも、各ブースのレイアウトや、説明方法など、今の仕事にも参考になることがいっぱいあり、とても勉強になりました。やっぱり、たまには東京に行ってこのような展示会などで新しいアイディアを吸収することは大事ですね。

では、次の投稿はうちのデザイナーさんに投稿していただきましょう(^^)

ARM Smith”Clock Machinery” #27

早くもショットガンのネタに飽きてしまったw

次なるネタはどんなものがいいのだろうか?そういえば、実銃のカタログを見る機会があって、そこになにやら怪しげな弾丸を発見した。その名も「サボットスラッグ弾」!!やっぱりショットシェルのネタになりそうだw

 

【サボット弾・ソーベストレ】

今回は、画像に頼らず、私の文章力で表現してみたい。

 

さてさて、ショットガンにはライフリングが彫られていない。・・・というのはご存知だろうか?

ライフリングとは銃身に彫られた螺旋状の溝の事で、弾丸に回転を加え直進性を高める=命中精度・貫通力が高まる構造である。しかし、散弾銃の場合は数種類の弾丸を使い分ける特性上、銃身にライフリングが施せない。しかし1発のみ発射するスラッグ弾では、命中精度がある程度要求されるので、弾丸に螺旋の溝を施して回転させている。

しかし、サボット弾は一味違ったメカニズムを持っている。

弾丸はダーツの様に羽根が付いており、弾体の周囲はプラスチック製の外郭に収まっている。

発射された弾丸はバレルを離れると、プラスチック製外郭が外れ、羽根でもって回転が加えられ直進飛行し、目標に命中する。戦車の滑空砲に似ている。

ちなみにこの弾丸は、ライフリング銃でも発射可能だ。