ARM Smith”Clock Machinery” #33

今回は私が推奨するディストピアンウォーズというゲームについて話していこうと思います。

ゲーム風景

このゲームは「スチームパンクSF海戦ゲーム」ということで、18世紀の世界が舞台となっています。

ただ、我々が暮らす世界とは少しだけ歩む方向、速度が違ったもう1つ世界なのです。

南極で発見されたスタージニウム(命名は発見者であるスタージョン卿から)という鉱石は、鉄より硬く、また軽いもので、すさまじいエネルギーを発生させる事から、世界の列強国はこぞって軍事転用し、強力な兵器を量産。殺戮と侵略が起こるのは時間の問題だった。それを憂うスタージョン卿本人もまた、世界に対して戦いを仕掛けていく・・・という内容。その後のストーリーは遊ぶ人それぞれで創っていくゲームであります。

参加する列強国は大英帝国、プロシア帝国(プロイセン帝国)、ロシア帝国、烈日帝国(大日本帝国)、イタリア連合、中華連合(中国)、アメリカ連合(アメリカ合衆国)、南極盟約者団(アンタークティカ)と豊富で、それぞれ独自の兵器開発を行っているので、同じ形の兵器は存在しないのです!

造って、遊べて、集めて・・・

この楽しみ方が全部満喫できてしまうのです。(ただし時間はかなり必要ですw)

 

勿論、アナログなゲームなので、砲撃(当たったか、外れたか)の判定はサイコロでやるし、射程も自分で測るという原始的なゲーム。

昨今のTVゲームではこの面倒な部分を自動計算プログラムによってサクサク遊べる様になっている。だから決して嘘はつかない代わりに、どこまで行っても数字通りにきっちりやってしまう。「まさか!?」はあまり発生しない仕組みだ。

アナログゲームの面白さは、この1と0との間に行き交う対戦者同士の意図であり、駆け引きなんじゃなかろうか。1インチが勝敗を分けたりするし、敵艦隊の進路上に上手く展開できたり、こころの中で相手の作戦が読めたときは嬉しいもんです。

空母それとキャラクターのエディットは自由というのも、より感情移入しやすい要因なのかも。

自分で造った戦艦や空母は大活躍させたいしね!

 

さて、このゲームはターン制でもって進行し、勝利条件を満たした側が勝ちとなります。条件はいろいろあって戦果を点数化し競ったり、旗艦の撃沈によって満たしたり、いろんなシチュエーションを考えて遊べるのも魅力的。

アメリカと日本の艦船を持ち寄って、「ミッドウェー海戦」を再現してもいいだろう。

 

ディストピアンこんな風に水面の布地を敷けば、そこはリアルな戦場となり雰囲気も抜群!

最近、かなりこのゲームで遊びたくているんですが、周りでやってる人が居ない為、私の艦隊はいつも係留されてばかり。はやく出撃させてあげたいんだがなぁ・・・

 

今度、こっそり東京にあるショップにいって遊んでこようかなーーー

 

さて・・・次回のブログは・・・誰にしようかなぁー

Mi・・・こm・・・マサn・・・あr・・・こうt・・・ふr・・・うーむ・・・

よーし!オガさん!!!たのみましたよー!

おったのしみにぃ!

 

 

 

ドハマりして早25年

思えば中学3年時の道徳の授業で、担任の先生にビデオを観せられたのが出会いだった。
【北の国から】
当時の私には衝撃的な情景描写と、その時々の社会問題、人の心のごく自然な醜い部分までも描いた不朽の名作。

その後すぐ【’89帰郷】がテレビ放映され、完全にドハマり!
高校生になってからレンタル屋に通うようになり、帯の番組だった頃の1話から24話までを立て続けに、そして繰り返し観て、何年かに1度放送される大作ドラマを心待ちにしながら、時を重ねてきた。

29歳の頃、自動二輪大型免許を取得し、一路北海道へ!
目的はもちろんロケ地探訪(笑)
あの丸太小屋も、石の家も、純の番屋も、シュウと行った喫茶店も、「子供がまだ食ってる途中でしょうがっ!」のラーメン屋も、あの畑も、あの丘も、あの街も。
その場所場所で映像を思い出して、感慨にふけるという自己満足度120%の旅もした。

最終作【’02遺言】から12年も経ったのだが、DVDを何度も観ているためかほとんどの場面とセリフが記憶に残っている・・・・ほど大好きな本国が生んだ名作。

1度観て興味を持たなかった方ももちろんいると思うが、観たことのない方はぜひ1度観ていただきたい。
一瞬でも五郎さんのように、清らかな人になれると思います(笑)

次のブログは<Pixy>です。お楽しみに。

FullSizeRender

オカルト好きにはたまらない!

バトンをうけとりましたこみうむです(-@д@-)

わたくしこみうむはオカルトだいすきっ子であります^^

幽霊・宇宙・超常現象など不思議な話や怖い話がだいすきですwww

かといって自分は守護霊と話せるとか宇宙人にあったことがあるとか、そういう体験はしたことがないのでオカルトを楽観的に楽しんでいるんだと思います。

ファンタジーにリアルを混ぜたようなドキドキわくわくする対象がオカルト。

嘘だろ、そんなわけないだろ、と信じないよりもしかしたら本当にいるかも、と思っていたほうが楽しいので信じていますww

さて、前置きが長くなりましたが、この前オカルト好きの友達とUFOの里へ行ってきました。

場所は福島県飯野町です。

image1

 

むむむ。怪しげですね。

さらに奥へと登っていくと…

image2

なんと早速宇宙人が迎えてくれました。

友達も私もテンションあがりまくりですwww

看板に案内されるまま施設の場所までいくと(車でいけます)そこは見晴らしのいい絶景スポット。

image1

物産館脇からのパノラマ風景 ※写ってるのは宇宙人ではなく友人です。

主に施設はUFOふれあい館とUFO物産館があります。

物産館の方は食事とお土産コーナーが一緒になっている建物で、食事が結構うまいとのネット情報に期待をし、私たちはそこで昼ごはんをたべることに。

ラーメンがうまいらしいのでしょうゆラーメンと煮卵のトッピングを付けてみました。

image2

 

正直…うまかったです。舌の肥えてないこみうむのことなので大概美味いというんですが、このラーメンは無言で黙々と食べるほどうまかったです。

カレーも気合が入ってるらしいので今度行ったらカレー食べてみようかなと思います。

 

おなかも満たされお次はいよいよUFOふれあい館へ!

UFOふれあい館(入場料金が400円)は宇宙人に関する資料や展示物があり、実にカオスな空間ですwww

指定されたルートで展示物を眺めていきまます。、奥へ進むと館員さんがいまして、映像用の3dめがねを渡してくれます。3Dめがねを装着しわたしたちは小さな個室へ…そこで8分ほどの映像を見ます。

UFOと千貫森についての逸話、昔から千貫森でUFOがよく目撃されるのはなぜなのか…などの話が見れました。3Dでした!!

知識を手に入れた私たちは、こりゃ千貫森に登るしかあるめえ!といざ遊歩道ならぬUFO道へ。

IMG_4967

 

結構なめてかかると散歩ってレベルか?と思うほど疲れます。

スニーカー必須です。

みなさんもぜひいってみてください。

そして山頂には…あいつが………おっと誰かきたようだ

【終】

次のブログは「きーやん」です!よろしくおねがいします!!!

いわきさわやか野球教室

バトンはうけとっていないのですがw

プロ野球オールスターの事務局メンバーが久々に集いました。IMG_0012

みなさん毎度のお手伝いお疲れ様でした。

さて講師は!

吉村氏と河本氏

IMG_0430IMG_0472お二人とも熱心に指導していただきました。

走塁、バッティング、守備、ピッチングと多岐にわたり、少々子どもたちがうらやましくも思いました。
私が子どものときは元プロ野球選手が野球教室で教えてくれる機会はそうはなかったと記憶しております。

震災以来、数多くの著名人やプロ野球選手が訪れ子どもたちを元気付けてくれております。
感謝感謝です。

IMG_0294ジャビット君も観客席を盛り上げ

IMG_0307ジャイアンツグッズが当たる、ジャンケン大会があり~の

IMG_0481子どものみならず、コーチングの指導まで、大変盛り沢山でした。

吉村様、河本様、オレンジ株式会社様、読売新聞様などなど関係者の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。
ありがとうございました!

 

リバウンド??

IMG_5006 (1)半年かけて減量をしてきたが、最近体重の減りが止まってしまったどころか体重増加してる?!
運動も同じくらいしてるはずなのに~(^^;

で、最近の行動を思い返してみると、寒くなってきたせいもあってラーメンをちょくちょく食べてることに気づいた。なるべくとんこつ系は避けていたのだが、やっぱりどんなラーメンでも脂肪を蓄えるのには絶好の食べ物だと証明されてしまった。

では、今後どうすべきか?どんどん寒くなってよりいっそうラーメンが食べたくなるこの季節、選択肢は2つ考えられる。
1=もっと運動をする
2=ラーメンを食べた次の日は1食減らす

ん?ラーメンを食べないという選択肢?そんなのありえねっす!

次の投稿は「こみうむ」さんヨロシク~

きのこ栽培ゲームと俺の小名浜の地名が名曲な件

■趣旨も分からず突然バトン渡されて困惑中

こんにちは!小名浜に住んでる猫という設定のネット原住民、アルチバです。
ボッチでヒキコモリで無趣味でつまらない日々を送っているので面白い事が書けません!
アルチバ猫 さてどうしよう。 ニャー!

■ゲーム(モンハン)の話

Milaさんからの流れ的にゲームの話を書けば良いのでしょうか、
でも私のモンハン「MHP2」の時代で止まってます。単にアクションが苦手だからですが、
それがあまりに下手すぎて、私は途中で真理に到達してしまい。投げ出したのです。

つまり、下手すぎて「リオレウス」何回やっても倒せない!!!ってなります。
友人に手伝ってもらってもただ見てるだけ!ってなります。これはヤバイ!!
一人だとやる事無いのでゲーム中の畑でキノコ栽培やる!ってなります。
栽培だけをやっても狩りは上手くなりません。結果、狩りしません。ってなります。
高級キノコの木、最高級キノコの木を手に入れて、もうずっとキノコ栽培に没頭です。
いつしか、一つの真理に到達してしまうのです。

このゲームの本当の楽しみ方は、狩りをする事じゃないだ!
キノコ栽培が正しい遊び方なんだ。これはゲームじゃない!
キノコ栽培の方が世界の神髄!ゲーム機も不要だ!
ちょっとリアルにキノコの木を買ってくる!ってなります。
そして、月日が流れ、ついに完成。

kinoko

上手に出来ました!リアル原木しいたけ栽培ゲーです。

原木栽培はやってみると意外と簡単です。
狩りのようなアクション技能は必要ありません。
原木に菌を植え付けたらひたすら待つだけす。放置ゲーです。
そして最新のゲーム機にも搭載されてない機能があります。
なんとリアルに食べれます。話題の「キノコ大好き」スキルが最初から発動です。
もう、これはゲームじゃないのかもしれません。

狩りに疲れた方、モンハンの真理に辿り着いた方は、
こんな待ちゲーにも挑戦してみるのはいかがでしょうか?
もっともモンハン好きな方はリアル原木栽培ぐらい既にやってますよね!(偏見)

■食べ物の話

リアルに食べられると言えば、
東洋経済のサイトに料理を製造する3Dプリンタの記事が掲載されてました。

「外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力」
http://toyokeizai.net/articles/-/54361

ゲームの中でキノコを栽培したらプリンターから食べられるキノコ形の何かが出てくる。
冗談でなくそんな未来がいつか来ちゃうかもしれない!?

■音楽の話

さて、話は変わって今回も自作の音楽を載せます。
今回紹介する曲は新曲ではなく過去に作った曲で、
これ以上ないぐらいに、小名浜ローカルです。

「小名浜の地名」
ちょうど3年前に作った曲です。懐かしすぎて自分で作曲した気がしません。
他人が作ったと思って聴くと小名浜愛に溢れた名曲(迷曲?)な気がしてきます!(自画自賛)

お気づきかも知れませんが、私はまともに作詞が出来ないので、
作詞してくれる方を常に募集しています。

小名浜ローカル、いわきローカル、福島ローカル、地元ネタを含んだ歌詞を書ける方、
大募集中です。ネタ歌詞でも構いません。ご興味を持たれた方は、
下のコメント欄か作詞連絡専用の私宛のアドレス(lyric@alchiba.org)の方へご連絡下さい。お待ちしております。

■次回予告

次は【ますた~】さんお願いします!って感じでよろしいのでしょうか!(バトンの趣旨をあまり分かってない)

オフ会的なもの

私はゲームが好きで、お休みの日はカフェに行くか、買い物に行くか、本を読むか、ゲームをするか…という生活をしています。

 

今はまっているのは「MH4G」。

以前は、実際に会わないと一緒にプレイできなかったのが、最近では通信用のコードを登録すれば、家にいながら、離れたところに住んでいる友達とも一緒に遊べてしまいます。

友達の友達(会ったことない)とも、一緒に遊べてしまいます。

それどころか、見知らぬ人とも遊べます。

ゲームスキルだけではなく、マナーも気にしなければいけません。

大変な世の中ですね。

 

で、今日はこのあと、その友達の友達と初顔合わせをしてきます!

この場合、「初めまして」なのか「お久しぶり」なのか…迷うところ。

(先週はフリーペーパー印刷入稿の週で、全然ゲームできてなかった。。)

 

とりあえず、明日に影響しない程度に、狩りを楽しんできまーすwww

 

次は【アルチバ】さんです!よろしくお願いします!

ボージョレ解禁!

今年のボージョレヌーヴォーを自宅で解禁!

IMG_9724.JPG

ワインは、冷蔵庫で冷やすよりも涼しい部屋で保存するほうが良いらしいです(・ω・)ノ

今まで、気にせずに冷蔵庫で冷やしていたので、これからは、保存にも気を使い美味しいワインを頂いていこうと思います(^_^)

つままには、やはりチーズが定番!
しかし、他にも合うつまみはあるはず

色々試してみようかな(^_^)

次は、【Mila】さんが登場予定ですお楽しみに☆

トレセン

私の世代(昭和生まれ)で「トレセン」と言えばJビレッジ。
震災後はあの綺麗な芝の見る影はなくなってしまった。

今の若い人たちは知らないかもしれないが、Jビレッジと言えば
アルゼンチンの合宿地(2002年日韓ワールドカップ)日本代表合宿地(2006年ドイツ大会)
として有名だった。

今から6年前、日本代表が湯本高校と練習試合をすることになり駆けつけた。

目の前には、ヒデ、俊輔、ボンバーヘッドなど錚々たるメンバー。
「ヒデ!!!」「正剛!!!」など、私の気合を注入したことが昨日のように覚えている。

サッカーA代表の試合は国民の視線をひきつけることもあり一喜一憂する記事が連日賑わう。

その地としてJビレッジの名が再び出るように願っています。

ヒデ、ボンバーヘッド、ツネ、少し離れて福西
ヒデ、ボンバーヘッド、ツネ、少し離れて福西

 

さて、次の記事は「マサ兄」お願いします!!1111

充実した一日でした!

先日は貴重な体験をしました。

とある洋服の展示会でデザイナーさんと直にお話しする機会がありまして・・・

学生時代から雑誌等で拝見していた方で、洋服自体もかなり高価なモノな為「お金が稼げるようになったら絶対着る!」
とその頃思っていました。

あれから4年・・・
22歳の11月、その方の作るお洋服を着て、その方とお話し出来、夢のような時間でした。

外見はもちろんスマートで、内面的な部分に関してもブレることなくとても優しいお方でした。
それは作られるお洋服にも表れている部分で
「見た目がかっこいい」だけではなく「本来の洋服としての機能」を重視して作られているという部分に重なっているなぁなんて思いました。

そして「素敵」という言葉がすごくお似合いな方だなと感じました。

身に纏うご自身のお洋服が田舎の街並みにも見事に調和していて。
これってものすごくカッコいいことだと思うんですよ!

空間だったり場所によってミスマッチな恰好ってあると思うんですよ、どうしても浮いてしまうというか。。。
そういうことを感じさせない、凄く説得力があり、どの場所にいても常にカッコいい。
それは着こなしとかではなく、人間的な内面からにじみ出るのもなんだなぁと。
短時間ではありましたがお話をしていく中で感じました。

自分もこういう大人になりたいな
外見ではないので内面なので・・・
これから少しずつ近づけるよう改心していきたいと思います!

次は「こうちゃん」よろしくお願いいたします!