ウェルカムふくしま 見たことありますか?

震災後、落ち込んだ観光客を呼び戻す・風評被害の払拭を目的に立ち上げました。

http://welcome-fukushima.com/

実はABCいわき情報館はいわきの他、4地域にもあるってご存じでしたか?w
知らない人にご案内です。

福島 http://fukushima.welcome-fukushima.com/

郡山 http://koriyama.welcome-fukushima.com/

白河 http://shirakawa.welcome-fukushima.com/

会津 http://aizu.welcome-fukushima.com/

があったんですよ~。

さて、観光客はどれほどもどっているのか?調べてみました。(福島県)

震災前のH22年と震災後のH25年では、各地域とも22年の方が多いです。
しかし、1地域だけ25年の方が多いところがありました。既にピンと来た方もいるとはおもいますがw。

そうです!会津地方ですね。八重の桜でブレイクした昨年は会津の年でした。
テレビの力って、大河ドラマの力ってやっぱりすごいですよね。

福島県全体が震災前の数字に戻るよう、いや超えるように今後ともサイト運営に全力で取り組んでまいります。
ウェルカムふくしま!福島県の観光やおすすめ情報を発信

 

次の記事投稿は「風呂」です。お見逃しなく!!!

ARM Smith”Clock Machinery” #26

【ショットシェル】

ショットガン、いわゆる散弾銃と呼ばれる銃器は狩猟用から戦闘用に至るまで、今日、その使用方法は多岐に渡っている。そんなショットガンの戦闘時における有効性は、その都度、使用する弾丸をタイムリーに変化させることが可能であることが一番に挙げられる。

ショットガンの弾丸は、ライフル等に使われるそれとは違い、包装の中身は1発~複数の弾丸であったり、砂袋であったり金属の粉末を固めたモノだったりと様々。

鳥などの小動物を狩る場合などは、比較的広範囲にばら撒きたいので弾丸数が多め、逆に熊などの大型で頑丈な動物をターゲットにする場合、1発のみが包装に収まるスラッグ弾を使用する。

最近では、犯人が引きこもる建物で、ロックされたドアのノブを破壊するためのブリーチャー(金属粉末の塊)や、犯人を気絶させる為に、弾丸ではなく砂袋を打ち出すものなど、豊富な弾丸を1種類の銃器で撃ちだせるショットガンの戦術的な価値は上がっている。(ちょっと自信がないので、間違ってたら後学のためご指摘をお願いします。)

さて、現在、エアガン業界にも複数のショットガンが存在し、どれを取ってもユニークなメカばかりで戦場にアクセントを加えているが、その弾丸である「ショットシェル」についてはどうなんだろうか?

マルゼン社のショットシェルは1~11発装填可能なシェルと8mm弾を1発の2種類がラインナップされている。

ライブカートリッジ式をとるマルゼンのショットガンは、実銃のように俳莢するタイプなので、これは楽しそうだ。

こんなショットガンがもっと増えてくれれば楽しいと思うのだが・・・

東京マルイのシェルは、そのものがマガジンとなっているので、発射弾数自体はシェルによって選べない。だからこそ、シェルのステッカーを変更しドレスアップを図ることで、よりコンバット色が演出できるのである。

ショットシェル通なら、6発づつはいった箱ごと持ち歩くのがトレンディ。そのためには、ハンタースタイルなファッションもサバゲーに持ち込んでみたいものである。

 

 

ARM Smith”Clock Machinery” #25

【悪魔のショットガンをつくるのだ!】

最近は、ショットガンの外観をとても凶悪にしたい衝動に駆られ、手持ちのM3スーパー90に手を加えている。

思えば、アームズマガジンで見たライラクスの広告がすべての始まりだったのである。

その広告ページには、ゴテゴテと迫力ある部品が取り付けられたM870がデデーンと掲載され、読者は戦慄を覚えたに違いない。東京マルイのM870は3発と6発とで発射弾数が切り替えられる、ガス式ショットガンの決定版とも言うべき革新的ショットガンで、そこにライラクスがレイルシステムを着けたり、冷却フィンを付けたりとジャブジャブやりたい放題にパーツを付けていったのだろう。

中でも最初に目を引いたのはブリーチャ・ハイダーだった。ラインナップは2種類で、典型的なブリーチャ型と、切込みが入るワイヤカッター型。見た目的にはワイヤカッターがカッコイイw

IMG_2044M3スーパー90「ヴェネリ」は警察機関で採用されるコンバットショットガンで、狭い空間でのエイミングのしやすさ、ガングリップによる安定した取り回しの良さは実銃譲り。さらに、エアコッキング式なので、季節を問わず、あらゆるミッションに投入可能な優秀なエアガンだ。

今回はM870用のブリーチャハイダーを装備。芋ネジでバレル下から締めて固定するので、M870じゃなくても固定できるゾ!

 

これだけでもかなり凶悪なフォルムになった。これでは警察というより野党ギャングみたいだが、あらゆる任務をこなす相棒という事で、便利グッズはあった方がいい。今後はレイルシステムに光学照準器(つまりはドットサイト)を着け、フラッシュライトとかを着ければOKかな?

悪魔のショットガンから死神のショットガンに!

ジェノサイドなショットガンを完成させ、フィールドに戦慄と恐怖をお届けするよ!

IMG_2038 (1)

これがハイダーのアップ。

このギザギザ、触るとなかなか痛いぜ!

 

奇跡な月

昨日、2014年11月5日は、『ミラクルムーン』が見られる日でした。

皆さま見ましたか?

 

スーパームーンは何度か聞くけど、ミラクルムーンは初めて聞いたなぁ…と思ったら、171年ぶりに見ることが出来た、奇跡の月だそうで。

 

新月から次の新月までを1ヶ月、それを12回で1年とすると、実際の一年よりも短くなって、季節がずれてしまうそうなんです。

それを防ぐ為に、約3年に1度、1ヶ月を加えて調整していて、今年は9月が『閏月』として入ったため、3回目のお月見として『ミラクルムーン』が見られたとのこと。

『閏日』で調整しているのかと思っていたら、それでは調整しきれないのですね。

 

ただ私、思い出した時にはすでに遅く、ちょうど雲の中に隠れ始めてました。

雲の薄いところから漏れる光がとても明るくて、あぁ…キレイなんだろうな…見たかったな…と、ガッカリしながら帰宅。。

次の天体ショーはちゃんとチェックしたいな!

日本猫とフィリピン猫

野良猫ちゃんの目つきの悪さは世界共通なのか?

日本のお猫さま

IMG_4765

 

フィリピン(セブ)のお猫さま

FullSizeRender

 

目つきが悪いですが、人がいても逃げないしおとなしい猫さんでしたよ。

目つきの悪い猫ってかわいい。

猫ならなんでもかわいいのですがねww

お月見

今日は皆既月食ということで、少し外に出て月を見てみました。

S__11132950

こちらは撮影隊の様子。

いいカメラが取材で使用中だったため、苦戦してました。

S__11132951

矢印の先にあるのが月なのですが、スマホのカメラでは何だかわからないですね。

そもそもボケてますしね、この写真。

 

営業さんの話によると、駅前にも月を見る人たちがたくさんいたとか。

誰かキレイな写真アップしててくれないかな!

秋といえば

食欲の秋、スポーツの秋…など、いろいろありますが、私は毎年『読書の秋』です。

いや、別に秋以外も読んでるんですがね。

 

私は最新刊とかランキング上位のものではなく、大好きな『乙一』『恩田陸』の本ばかり読んでいます。

つい先日も、勢いで7冊買ってしまいました。

変な時間に読み始めてしまい、気がついたら夜中の2時近くになってしまってることが、最近の悩みです。

長編小説ならキリのいいところで終わらなきゃと思えるのですが、文庫本だと読み始めると途中で止められないんですよね。

『11時過ぎたら読まない!』と思ってはいるんですよ。思っては。。

 

仕事に影響出たら困るし、時間管理をきちんとできるようにしなきゃいけないですね。

気をつけよう。。

横浜の動物園

横浜市内の動物園は、

ズーラシア

金沢動物園

野毛山動物園

の3園があります。

ズーラシアは2回ほど行きまして、今回は金沢動物園へ。

そしてせっかく来たのだからやっぱり中華街ですよね!

IMG_0005梅蘭やきそば

IMG_0006

鶏肉のカシューナッツ炒め

IMG_0008調子の乗ってガンガン頼んだんですが案の定、残しちゃいました^^;

でもお持ち帰りにと丁寧に包んでくれました^-^

で動物園ですよ!

入口

IMG_0009

 

あれ?これが動物園?と一瞬驚きました。

IMG_0012

大丈夫!動物園はありました!

ズーラシアにいるオカピいました!

IMG_0026コアラもいました。

IMG_0028サルも

IMG_0036本日の体重5kg!?

IMG_0037

 

 

せっかくなんで野毛山動物園にもハシゴしちゃいましたwwwww

IMG_0040園内にクジャクが野放し。

IMG_0045

こちら野毛山動物園は入園料が無料なんです。先日の黄金伝説でも紹介されていましたね。

無料とあって人気が高いようで混雑しておりました^-^

 

今後行く人のために参考になれば。

中華街でお食事したい人は関内付近に宿泊がオススメ。
関内~野毛山動物園は車で5分程度。
※専用の駐車場が近隣になるのですが30分程度待ちました。
関内~金沢動物園は車で20分程度(横浜横須賀線)。
※専用の駐車場がICから繋がっています。ナビで高速側の設定に。
問題はいわき~横浜ですね。毎度毎度首都高の渋滞にひっかかります。小菅・箱崎でひっかかりました。
ナビ通りなんですがね^^;
いつも思うわけです。6号線を指定されますが、C2から湾岸行った方が早いのじゃないかと。
根性無しなのでナビ通りなのですがwww。

スマホ版にSNSボタンを追加しました。

遅ればせながら。。。

sns

友達に教えてあげたりするとき便利ですよね。

フェイスブック・ツイッター・LINE・メールで、お気にのお店を教えてあげちゃってください^-^

 

■いわき
http://www.abc-iwaki.com/sp/
■郡山
http://koriyama.welcome-fukushima.com/sp/
■福島
http://fukushima.welcome-fukushima.com/sp/
■会津
http://aizu.welcome-fukushima.com/sp/
■白河
http://shirakawa.welcome-fukushima.com/sp/

 

2547d7206ca7bb88f7e04a70394ba1d6

 

夏を名残惜しんで。

ぎらぎらの太陽はどこへやら。

こみうむです。

9月が始まり、空気が夏じゃなくなっていく今日この頃。

アツくてじとじとしてた空気はひんやりとしてどこか寂しげです。

ふと、仕事帰りに思ったのは暗くなるのが早くなったこと。これから日に日に夜が長くなっていきます。

9月の異名に陰暦の【長月】という呼び名がありますね。

【長月】の語源の一説には【長夜月】の略というのがあります。

長夜月は文字通り、だんだんと夜がながくなる月だというところかららしいです。

【長月:nagatsuki】

うーん、意味も響きもキレイな名前ですな。

季節の変わり目、体調を崩しやすいですからね、みなさん体調管理をしっかりしましょう。

9月もマイペースにがんぱルンバ。

S__11214981