西日対策 Vol.2

前回は琉球朝顔を購入して、ネットを張ったところまで。

さてどんな感じで育っているでしょうか!?

下のほうは早くも花が咲いた!!!

全体としてはこんな感じ。

予定ではこのネット全体を覆う感じ。

来週から梅雨入りとの話もあり、太陽が隠れちまう!

果たして夏までに間に合うのだろうかw

地植えじゃないので、ネットを支える支柱に不安アリw

ネットやツルが引っ張る重みで耐えられるかどうかが不安^^;

今年これで失敗したらここには鉄ででも骨組み作らないといけないのかな。。。

まーとりま、ガンバレ!こうちゃん!

やっとこさっとこ・・・

桃屋の食べるラー油が手に入らないこの頃。
かねてから気になっていた『にんにくラー油』を買ってみた。

今、色々な地域で便乗して色々出ているらしく
この商品は福島県郡山市で作られているとのことで
何故か愛着がわき買ったのです。

とりあえず焼きうどんの味付けに使ってみましたが、
なんにでも合うそうで、パスタや、サラダ、もちろん餃子のたれにも!!
色々試すのが楽しみです☆

自分で作るレシピもあるみたいなので今度挑戦してみようと思います。

FMX

いわきには世界的に誇れるスポーツ選手がいます!
FMX(フリースタイルモトクロス)というバイクでジャンプして様々なトリックをいれる競技!その中心人物がなんといわき出身なのです!
その名は”佐藤英吾”選手。
様々な世界の大会に出たり、テレビ番組に出演したりととにかくすごい人です!
そんな人がいわきにいるのは誇りに思いますね~
GWに鮫川村で行われたイベントでは県外からも多くのお客さんがきて大盛り上がりでした!
いわきのみなさん要チェックですよ☆

UBS日本ゴルフツアー選手権

一昨日の日曜日、茨城県笠間市にある「宍戸ヒルズカントリークラブ」で開催されたUBS日本ゴルフツアー選手権を観に行ってきました。

石川遼プロ人気のせいか、混雑が予想される時間帯を外して向かったのに、北関東道・友部ICの出口からかなりの渋滞ぶり。
広大な臨時駐車場がいくつか用意されていて、そこに車を停め、シャトルバスで会場入りしたのだが、会場は人・人・人!

しかし、石川遼プロって本当に凄いプレーヤーなんですねぇ。
ラウンド中に引き連れているギャラリーの多さはダントツ!
そして、プレーぶりはまさに規格外!!
私のような素人ゴルファーにもわかるほど、打球の速度が速く、そして高い!!
彼の人気は今後何十年も続くことでしょうね。

男子ツアーを観戦したのは今回が初めてだったのですが、人気プロのガチンコ勝負が見れ、レポート中の人気女子アナも見れ、ミーハーな私には実に身のある体験でした。

感心させられたのが地域ボランティアの方の多さとその真剣さ。
ゴルフ場の中であくせくと動き回る方はもとより、ゴルフ場外の交通案内の方や駐車場整理の方には頭が下がるばかりです。

その中には、スポーツという枠を飛び越えて地元を盛り上げたいという一心でボランティアに名乗りを挙げた方が何人も居ることでしょう。
ゴルフ場が多い我がいわき市でも、いつぞやはプロゴルフの試合を開催されること切に願います。
そしてそのときが来たら、宍戸のボランティアの方々の姿勢を見習って、進んでボランティア活動しようと思います。

第1回いわき街ぐるウォーク

 6月2日,3日の2日間、「第1回いわき街ぐるウォーク」が開催された。これは、3,500円を払って飲食券(5枚綴り)の付いたチケットマップを受け取りスタートする。いわき駅前を中心とした91店舗が5ブロックに分けられていて、各ブロック1店舗ずつ回っていく。2日間のうちに5ブロック制覇できれば、いわき駅前にある本部に行って、抽選ができるというもの。
 91店舗それぞれに特別メニューが用意されており、ほとんどが1,000円分以上の豪華メニューなので、全店舗回ればかなりお得!でも、2日間しかないので、けっこうハードスケジュールでした(^^; まず、初日に昼食。中華料理店でタンタンメン+シューマイ+ギョウザで超満腹!2日目も昼食に中華料理で角煮あんかけチャーハン+ラーメン+デザートでカロリー採りすぎ確定。でさらに夜は居酒屋1件とバー2件をハシゴしてなんとか5件を制覇した。

そして、いよいよ、ハワイ旅行が当たるというウワサだったお楽しみ抽選会場に行ったら・・・・・・なんか雰囲気が怪しい・・・・・抽選のテーブルにはヤクルトしか並んでいない。もっと近づいてみると、スタッフの方が「スイマセン。もう当たりは全部出ちゃったので、ヤクルトしかありません」とカンタンに説明してくれました。「ナメとんのか!!」こんなに苦労して5件回ったのにヤクルト??せめて賞品が当たるチャンスだけでも欲しかったっす。酒も入っていたせいか、5分くらいグチグチとスタッフに文句を言って、やっぱりヤクルトを数本もらってまたバーに飲みに行きました。もらったヤクルトを友人のワインに入れてみたら、怒ってました。

 と、いろいろあったけど、次の日になってみれば、意外と楽しかったことに気づいた(^^) また次の機会があったら是非参加してみたいと思います。今度はもっと早めに抽選しにいくぞ!

さぁ、ワールドカップ

強化試合を全て終え、いざ本番へ。

このところサッカーに関する番組が多く、自然とサッカー熱を帯びているかな?

土曜の深夜に、奥寺世代やドーハの悲劇についての特集が組まれていた。

柱谷主将の当時を振り返るコメント生々しかった。

今の日本代表の足跡を辿るにあたり、ドーハの悲劇は欠かせない出来事だろう。

むしろこの悲劇があって、今の日本のサッカー人気に火をつけたと言っても過言ではないかと思う。

現状では、4大会連続出場と常連組みとなりつつあるが、その分、慢心があるのでは?

と思いたくなる様な試合がこのところ続いている。

「死ぬ気でがんばります」

何人かの選手からはこういうコメントも珍しくない。

フィールドに立つ11人全員から「死ぬ気」が伝わってこないのはオイラだけだろうか。

14日に初戦を迎えるが、3戦全敗が現実的な見方だろう。(気持ちは予選通過してほしいが)

例え試合に負けはしても、日本国民の期待に沿うような試合を期待したい。

今後のサッカー人気が上昇するか下降するか。それは選手の気持ち次第だ。

まぁ何はともあれ、ここまできたら精一杯応援するけどねっ。

ガンバレ!ニッポン!

日韓ワールドカップの試合後の行進 その1
日韓ワールドカップの試合後の行進 その2

いわきの米

今年の春は例年にない寒さのおかげで田植えが遅れ、農家さんは田植えのタイミングに手こずったことでしょう。
しかし、今ではすっかりどこの田んぼも緑一色となり、新米をいただくことができる秋が待ち遠しくさえ思えます。

私達が美味しい米にありつけるのも、農家の方々の並々ならぬ労があるからなんですよね。
この場を借りて感謝申し上げます。

農家ではない私は何の苦労もせずに毎年美味しいお米をいただき、それなのにこんなことを言うのもおこがましいのですが、いわき市内で獲れる米でもその地域によって少しずつ味が違うんだなぁっていうことを35年生きてきて初めて感じるようになりました。

用水路を流れる水質、温度や湿度、影などに影響される日照時間等々、味が変わる要素は多々あることでしょう。
私個人としては、平下神谷・平下片寄近辺で獲れた米が激ウマです!

でも、労を惜しまずにつくった新米であれば美味しい米に違いはありません。
農家のみなさん、これからも美味しい米を作り続けてください。

※先日、平夏井のとある田んぼでカモ?が泳いでいるのを発見しました!
 路側帯の狭い道路沿いの田んぼだったため撮影は出来ませんでしたが、とても心和む光景でした。

食べ頃・・・。

先日、スーパーにお買い物に行った。
必要なものだけを買って帰るつもりだったが、
アメリカンチェリーさんが買って~
とこっちを向いていたので購入。(しかも夕市で100円引!)

美味しくいただきました。
果物って糖分のせいか、お腹を満たしてくれるんですよね~。
ダイエットに良い!!
まぁしっかり夕食も食べたんですがね(^_^)v

そこでアメリカンチェリーは名前のごとくアメリカからやって来るのかなと思い調べてみました!!
調べるまでもない??

アメリカンチェリーは、主にアメリカ西海岸で取れるサクランボ。
代表品種はビング種 (Bing cherry) で、日本への輸入量の9割を占める。

だそうです。やっぱりね(~o~)

西日対策

数年前に増築した部屋の西日がやばい。

秋冬はポカポカでいいのだが、夏は恐ろしく暑くなる。

昨年まではよしづを使用していたが、窓が大きい為よしづもビッグサイズ。
しかし、ビッグサイズなので強風が吹くと傾いたり倒れたり。

なんか良い方法がないかなと考えた末、つる系植物で覆う事に決めた。

花屋さんに聞いたところ、「琉球朝顔がいいと思うよっ」との事なので早速購入。

しかし地植えが不可なのでネットを支える支柱に四苦八苦。

こんなかんじという写真があれば分かりやすいのだが、撮影忘れちまった><

今後は琉球朝顔の成長をブログで掲載していきま!

写真もつけて分かりやすく掲載するネっ!

潮干狩り

 潮干狩りに行ってきたっ!実は、いわきに30年も住んでるのに、潮干狩りは初めてなんです。お恥ずかしい(^^;
 まず、初めてということで、どこに行くかネットでお勉強。いわき近郊で有名なのは相馬の松川浦である。でも、ここは遠いし、有料(子供500円、大人1,000円)だし、自然のアサリじゃなくて人工でばら撒いたものらしいから、なんとなくパスした。で、いろいろ考えた結果、アサリはどこにでもいるべ!と思って自宅から一番近い四倉海岸へ。
 四倉海岸はサーファーでいっぱい!素人から見ると波が全然無くて面白くなさそうなのに、みんな頑張ってサーフィンを楽しんでいる。やってみると面白いのかな?せっかくいわきに住んでるので、死ぬまでに一度はやってみたいものだ。で、肝心の潮干狩りをやっている人数は・・・・たった3人!それもプロっぽいおじさんたち。波打ち際で熊手をもってガリガリじゃなくて、腰くらいの深さまで入って、長いカマみたいなもので、本気で貝を採っている。なんか、イメージしていた光景とはまるで違う!小さな熊手を持ってる自分が恥ずかしくなり、散歩していたおやじさんに聞いてみると、「2週間くらいまでは100人くらい来てたけど、取りすぎてもう無くなっちゃったんじゃないの?」と無責任な発言を。100円ショップで熊手とバケツを買ってまできた我が家族の立場は???
 こうなったら意地でもアサリを見つけてやる!と小さな熊手でチャレンジしてみた!2時間くらいやってみて、成果はアサリだかシジミだか微妙なくらい小さい貝が約20個。手首と腰が痛くなってまで頑張ったのに、妻は「砂抜きが面倒だから海に返したら?」と言う。でも、せっかく2時間もかけて採ったんだから、酒の肴にするために持ち帰った(^^)
 プロっぽいおじさんたちが採った貝を見せてもらったら、なんと大きさ10cm以上もある貝ばっかり!恥ずかしくて、自分たちが採った貝は見せられなかったっす・・・・。
←おじさんたちが採った大きな貝
 やっぱり、松川浦に行けばよかったかな?でも、楽しい1日でした♪