潮干狩りに行ってきたっ!実は、いわきに30年も住んでるのに、潮干狩りは初めてなんです。お恥ずかしい(^^;
まず、初めてということで、どこに行くかネットでお勉強。いわき近郊で有名なのは相馬の松川浦である。でも、ここは遠いし、有料(子供500円、大人1,000円)だし、自然のアサリじゃなくて人工でばら撒いたものらしいから、なんとなくパスした。で、いろいろ考えた結果、アサリはどこにでもいるべ!と思って自宅から一番近い四倉海岸へ。
四倉海岸はサーファーでいっぱい!素人から見ると波が全然無くて面白くなさそうなのに、みんな頑張ってサーフィンを楽しんでいる。やってみると面白いのかな?せっかくいわきに住んでるので、死ぬまでに一度はやってみたいものだ。で、肝心の潮干狩りをやっている人数は・・・・たった3人!それもプロっぽいおじさんたち。波打ち際で熊手をもってガリガリじゃなくて、腰くらいの深さまで入って、長いカマみたいなもので、本気で貝を採っている。なんか、イメージしていた光景とはまるで違う!小さな熊手を持ってる自分が恥ずかしくなり、散歩していたおやじさんに聞いてみると、「2週間くらいまでは100人くらい来てたけど、取りすぎてもう無くなっちゃったんじゃないの?」と無責任な発言を。100円ショップで熊手とバケツを買ってまできた我が家族の立場は???
こうなったら意地でもアサリを見つけてやる!と小さな熊手でチャレンジしてみた!2時間くらいやってみて、成果はアサリだかシジミだか微妙なくらい小さい貝が約20個。手首と腰が痛くなってまで頑張ったのに、妻は「砂抜きが面倒だから海に返したら?」と言う。でも、せっかく2時間もかけて採ったんだから、酒の肴にするために持ち帰った(^^)
プロっぽいおじさんたちが採った貝を見せてもらったら、なんと大きさ10cm以上もある貝ばっかり!恥ずかしくて、自分たちが採った貝は見せられなかったっす・・・・。
←おじさんたちが採った大きな貝
やっぱり、松川浦に行けばよかったかな?でも、楽しい1日でした♪
投稿者アーカイブ: ますた~
ビリヤード(2)
僕はビリヤードを12年くらいやっている。週に数回ビリヤード場に行って練習し、たまに試合にも出ている。
ビリヤードは映画「ハスラー2」の影響もあって、約20年前にビリヤードブームが到来。いわき市内でも大小10店舗くらいのビリヤード場があったとか。僕が知ってるのが、「六本木倶楽部」「マンハッタンクラブ」「P&P」「リングベル」「いわきビリヤード」「DEEPS」などなど。しかし、ブームが去り、ビリヤード人口も激減。今では「ナイス」「シューターズ」「スカイホール」の3店舗だけとなってしまった。また、最近ではダーツの人気が上がり、ビリヤードのテーブルを減らしてダーツの機械を設置することが多くなってきたので、ビリヤードはさらに肩身が狭くなっている。
世界的にはビリヤードはかなり人気がある。特に、アメリカ、ヨーロッパ、韓国、台湾、フィリピンなどはそれだけで生活できている人がたくさんいる。(日本にもプロはいるが、賞金とスポンサーだけで生計を立てている人はごく一部)何で日本ではイマイチ人気が無いんでしょうか??
次回につづく・・・・・・・
那須ハイランドパーク
約10年ぶりに那須ハイランドパークに行ってきましたっ!
GWが明けてすぐのせいか園内はガラガラ!駐車してある車の台数を見ると約500台以下?乗り物は待ち時間ゼロで載り放題!どれくらい空いてるかが分かりやすいように高いところから写真を撮っておきました(^^;
でも、日曜日にこんなにお客さんが少なくて大丈夫なの?ここは民間ではなくて公共施設なのかな?と思ってネットで検索してみたら、藤和那須リゾート株式会社という民間企業が運営しているとのこと。この会社は藤和不動産株式会社の子会社で、さらにこの会社は一部上場している三菱地所の子会社である。これで納得。これくらいの大企業じゃないとこれくらいのレジャー施設は維持できないはず。
いわきにはこんな大企業はほとんど無いから、今後も遊園地ができることは無いのかな?以前に平のヨーカドーの近くにペピーという小さな遊園地があったが、今ではパチンコ屋さんになってしまったし・・・・。でも、遊園地って近くにあると意外と行かないもの。遠くにあって、旅行気分で行くから楽しいのかもね♪ あと、いわきには全国に誇れるハワイアンズもあるし!
無いものねだりより、あるものでいかに楽しくなれるか考えていかなくちゃ!
ビリヤード
僕は13年くらいビリヤードをやっていて、たまに試合にも出ている。昨日は、2ヶ月ぶりの試合で、仙台の「東日本宮城エキサイトナインボール大会」に参加してきた。参加人数は約110名、宮城県を中心に、福島、山形、岩手県あたりからビリヤードプレーヤーが集まってくる。競技は日本で最もポピュラーなナインボールで、ハンデ戦(A級5セット、B級4セット、C級3セット先取)だった。
※セット=9番を入れれば1セット。A級とC級が対戦すれば、5-3の勝負となる。
ビリヤードの試合会場は、基本的に私語厳禁で、会場内は玉同士があたる音しか聞こえない。当然ギャラリーもいるので、対戦中の選手は緊張で手足が震えることもしばしば。(僕は経験年数だけはベテランの域に入ってるので、滅多なことでは震えないが)
で、今回の結果だが、予選2回をなんとか勝って、決勝トーナメントへ。予選は1回負けても敗者側から上がっていくことも可能だが、決勝トーナメントは、負けたらそこで終わり。緊張もさらに高まる。64名のトーナメントなので、6回連続で勝てば優勝となるが、勝ち上がるごとに相手が強くなっていくので優勝するのは大変なことだ。僕は4戦目で負けてしまって、ベスト8(5位タイ)で終了。でも、自分の力を十分に出し切ったのでそこそこ満足でした(^^) 帰りは仙台名物の「牛タン」を食べて夜12時すぎに帰宅。疲れたけど、楽しい1日を過ごせました~
次回のブログでは、ビリヤードの歴史やオモシロさ、問題点などをお伝えしようと思います!!
送別会
昨日は4年半一緒に仕事をした「じぇらーど」の送別会でした。やっぱり春は出会いと別れの季節なんだね。でも、僕は別れとは言っても悲しむことはない。この別れを彼の人生の節目として、さらなる飛躍を期待する気持ちの方が大きいっす(^^)
さて、こういう仕事をしていると、自分たちが食事をしたりする時のお店を選ぶのに悩む・・・・。飲食店だけでも100以上のお店にお世話になっているので、なるべく均等に行こうと思うが、収容人数や予算の関係でどうしても偏りが生じてしまう。昨日も、悩んだ末に、忘年会と同じお店になってしまった(^^; 今後はABCに載っている全てのお店に行けるように頑張ります!(肝臓が元気な限りね)
ABCカード研修会
4/20にABCカード研修会を開催しました。
この研修会はABCカード加盟店の皆様に集まっていただいて、ABCカードの進捗状況報告や、今後お客様に対してどのようなサービスをしていくべきかを研修するものです。
まず、ABCカードの進捗状況報告として、
・現在の加盟店舗数=51件
・市内の会員数=16,000人を超えた
・会員の年齢、性別分布
・リピート率=48%
などを報告しました。
ポイントカード運用はじまって約1年半、お客様のカードに対する興味が高まっていることが明らか!でも、加盟店舗数があまり増えてないので、今後は加盟店舗数を増やしていくことに力を入れていきたいと思います(^^)
続いて、お客様に対してどのようなサービスを提供していくかということで、
まずメール会員を増やす → メールにてお客様にお得な情報を配信していく → お客様が来店する。お客様が得をする → お店が繁盛する → さらにお得なメールを配信していく → お客様が来店する。お客様が得をする
という循環を作っていくことが大事だということをお話しました。
バブルがはじけてからずっと不景気と言われているが、不景気を理由に何もやらない店舗が多いが、景気が良くなるのを待っているわけにはいかない。もしかしたらこれが日本の景気の限界なのかもしれない。であれば、今チャレンジせずしていつするのか?何もやらなければ何も生まれない。 何もやらないのとちょっとでもやれることをやっていくことには大きな差がある!ABCは今後もこのような研修会やセミナー、意見交換会などを開催して、いわきが元気になれるように頑張っていきたいと思います!
カニ!かに!kani!
今週もいわきの「穴場&旨いもの」を紹介するよっ!
カニのネット通販で有名な「大徳丸」の直売所に行ってきました。場所は、前回紹介した「道の駅よつくら港」のすぐ裏。店内には生けすがあり、生きたままの新鮮な「活きベニズワイガニ」がいっぱい!カニはサイズによって値段が大きく変わり、特Lサイズで1匹(店内では1パイと表示)で3,500円。小さくなるにつれて安くなっていき、Sサイズでは1匹800円に。さらに、Sサイズ5匹セットだと2,500円になり、1匹あたり500円に!これは買わねば損だと思い、すかさず5匹セットを購入し自宅へ。すると、なぜか6匹入ってるではないか!店員さんの間違いなのか、サービスなのか分からないけど、とってもラッキーな気分に♪
でも、持ち帰ったはいいが、保存方法も調理方法も分からない・・・・・。お店のオバちゃんからもらった説明書を頼りに「ゆで」と「カニ刺し」に挑戦してみたら意外と調理はカンタンだった。「ゆで」はじめから食べるまでには約1時間かかるが、味はそんじょそこらのお店で出してるカニより格段に旨いです!また生まれて初めて食べたカニの刺身は絶品!テレビで見るように、かにの身が花が咲いたようになるよ。
子供たちは初めて丸ごと1匹食べたということもあり、「最高だ~」と言いながら食べてました(^^) いわきに住んでてホント良かったと思うひと時でした、カニさんありがと~♪
いわき初の「道の駅」
昨年12月にオープンした「道の駅よつくら港」に行ってきました!場所は、四倉ビーチのすぐとなり、今までは「よつくらふれあい物産館」として営業していたところ。外観、館内ともに以前の面影が全く無いくらいにリニューアルされ、さすが「道の駅」といった感じ。館内には、地域の特産品や野菜などが所狭しと並べられ、フードコートでは、地元の食材を使った食べ物をその場で食せるようになっている。主なメニューは、手打ちそば、喜多方風ラーメン、うどん、海鮮丼、ほっき飯、たこ飯、干物の手焼き煎餅、 道の駅焼きそば、地元素材を使ったソフトクリーム、お刺身、焼き魚、道の駅弁当などなど。私が行ったのが休日ということもあり、館内は観光客で大賑わいでした!外には子供が遊ぶスペースやバスケットやバドミントンが遊べる広場があり、カップルや家族連れで賑わっていました。
そもそも「道の駅」とは何か?ちょとググってみました。もともとの目的は、交通の円滑な流れを支えるために、一般道路にも安心して利用できる休憩のための施設らしいです(高速道路のパーキングエリアと似てますね)。また、地域の文化、名所、特産物などを活用して多様なサービスを提供することも望まれている。さらに、これらの施設ができることで、地域連携が促進されるなどの効果も期待されている。 こうしたことを背景として、 道路利用者のための「休憩機能」、 道路利用者や地域の方々のための「情報発信機能」、 そして「道の駅」 をきっかけに町と町とが手を結びあう「地域の連携機能」の3つの機能を併せ持つ休憩施設「道の駅」が誕生したようです。
現在、道の駅は全国で約900箇所あるそうな。その中で、いわき市にやっと1つ目ができた。 いわきは広いので、このような道の駅が増えれば、観光客の増加、町と町の連携が見込めるはず!これから続々と増えていくことを期待します!
道の駅よつくら港の公式サイト → http://www.429-love.jp/
いわき駅前がグランドオープン!
いわきの陸の玄関口となる「JRいわき駅南口駅前広場」が3月25日にグランドオープン!構想から約30年、新しい「いわき駅前」が誕生した。
今回のグランドオープンで、ペデストリアンデッキとタクシー乗り場が完全に使えるようになった。デッキでは今後さまざまなイベントスペースとして使われるとのこと。エスカレーターとエレベーターが併設されており、足の不自由な方にも利用しやすくなっている。また、タクシー乗り場に隣接しているイベントスペース(ミスタードーナツの目の前)では、仮設屋台などの設置が予定されているそうな。
25日のオープニングイベントでは、タクシー乗り場を利用して、いわき市内の特産品(米粉ラーメンやいわきで水揚げされた魚介類を使ったハンバーガー「いわきSUN(サン)バーガー」など)を販売するブースが出店され、賑わいをみせていた。
LATOV、そして駅前広場が完成し、これでいわき駅前の再開発はほぼ完成形に近くなった。あとはこの施設をどのように有効利用していくか、我々市民が考える必要がある。
今日は編集締切日!
今日は、当社で発行しているフリーペーパーの締切日だ。1ヶ月かけて収集してきた情報を8ページの紙に集約して、皆様のお手元に届けるための最終段階。昨夜は、スタッフ全員が同時に内容をチェックし、今日はそこで出た間違いや修正箇所を訂正している。
当社がフリーペーパーを始めたのが2002年11月。すでに7年(今月号で通巻90号)になる。当初、ポータルサイト「ABCいわき情報館」だけでいわきの活性化を試みたが、インターネット普及率の低さもあり、なかなか知名度が高くならなかった。そこで、インターネットをやらない年齢層にも情報を配信しようと思い、フリーペーパーの発行に踏み切った。紙媒体はwebと違い、間違ったら訂正が不可能。世の中に出回ってしまったものは回収も訂正もできない。創刊当初は制作やチェックが大変で夜中2時3時はあたりまえだったが、今は効率化が進み日付が変わる前にはスタッフ全員帰宅できるようになった。
しかし、ちょっと油断すると、思わぬミスが生じる。先月号でも、スタッフ10人がチェックしたのにも関わらず、大きなミスが発覚した。関係者、読者の皆様には大変なご迷惑をおかけしてしまった。ほとんどのミスが、先入観から生じる。ミスしそうな箇所はよく確認するのだが、まさかこんなところにミスがあるはずない、という先入観に悪魔は潜んでいる。だから、昨日の全員によるチェックと今日の最終校正は非常に大事だ。
できれば、先入観の無い、読者の方々にチェックしてもらえればミスも無くなると思うのだが・・・・・・そんな物好きはいないよね(^^;
では、今から最終確認にかかります!!3月27日発行のフリーペーパーを読んでくださいね~♪