我が青春歌謡曲集

壮大なタイトルつけましたが、、、私事です。
先日マイipodがデストロイしたんです。
確か450曲位入ってたんですが・・・
そんなこともありCDとかあさってみたものの、
私、ケースにディスクをしまわない人みたいで・・・
ケースがあってもディスクがないときた!?
よい子のみんなは後片付けちゃんとしようね!!

THE 4TH KIND

2009年アメリカ映画。

衝撃的な作品だった。
内容は伏せるので是非一度見て欲しい。

信じる信じないは貴女次第。

ってなことで、過去に見た作品の中で衝撃的なベスト3発表。

3位 エクソシスト
2位 エミリー・ローズ
1位 THE 4TH KIND

エミリーローズも鳥肌立ったけど、このTHE 4TH KINDもテラ鳥肌たったね。
見終ってトイレ行くのビビッタヨ、ママンwww

エクソシストのあの有名なシーンやエミリーローズの「我・・・ルシファーなり・・・」。
どちらも、サブイボ全開な訳だがどちらも悪魔をテーマにした映画。
THE 4TH KINDは・・・第4種接近遭遇。

まぁ是非見て欲しい!!!!

入水鍾乳洞

入水鍾乳洞(いりみずしょうにゅうどう)に行ってきました!今まであぶくま洞には何回か行ったことあるけど、入水鍾乳洞は初めて!きっかけは、家にいても暑すぎて、涼しいところはないかと考えたところ、洞窟は涼しい→あぶくま洞→入水鍾乳洞と繋がった。webで調べて、懐中電灯、着替え、水の中で履けるサンダル、を持っていざ滝根町へ!

いわきから車で約1時間、あぶくま洞を過ぎて、5分くらい走ると入水鍾乳洞の入口が見えてくる。小さな駐車場に車を停めて、小川が流れる山道を登っていくと、管理事務所と鍾乳洞入口に到着。(もうこの時点で汗だく!)入場料700円を払って、懐中電灯以外の荷物は全てロッカーに入れて早速出発!

鍾乳洞内は約15度と寒く、上着を着るべきかどうか悩んだが、勢いでそのまま進むことに!最初のAコースを終え、Bコースに入ると、水温10度の冷たい水がひざ下くらいの高さで流れ、上からは水滴が頭に落ち、びしょ濡れになる予感がしてくる。トイレも出口も無く、係員もいないので、先に進むごとに不安感が増す。中には引き返す人もいる。20分くらい進むと、「胎内くぐりという異常に狭いところを抜け、さらに「第二胎内くぐりでは約6mも四つん這いになりながら進んでいくことに。当然、この時点でパンツまで濡れてしまうが、ここまでくると「どうにでもなれ!という気持ちになってくる。そしてBコース終点のカボチャ岩まで行って、引き返してくるのだが、この帰りがけっこうキツイ。往復約1時間かけて入口まで戻ると「喜びの窓」という看板が立てられていて、帰還者を安心させてくれる。

帰り道、途中で流しそうめんが食べられるところもあったが、お爺ちゃんが団子を焼いていたので、買ってみた。味は微妙だったが、お爺ちゃんと山、川の雰囲気で大満足だった♪

お金はあんまりかからないし、涼しい(寒い?)し、健康的で、家族で楽しめる入水鍾乳洞はオススメですよ!福島にはまだまだ面白いとことがあるんですね♪

ベランダ栽培・・・2

トマトがそろそろ終わりに近づいてきた今日この頃・・・。
並んで栽培しているオクラちゃんが蕾をつけました!!

なにぶん初めてなもんで、つぼみが出来た時、一瞬実がなったと興奮してしまいました。
花も咲かずに実がなるとは・・・。
後で考えると笑えるのですが、実にみえなくもないんですもの~。
先日肥料を購入したので早速肥料を与えて、
頑張って実をつけてもらいたいです!!

早く食べたいなぁ・・・

道の駅

先日今全国的に盛り上がっている道の駅ツアーに行ってきた。
まずは浪江の道の駅に。
前にテレビで見たマミーすいとんやトマトジェラードなどの地元特有の食べ物が珍しく食べてきました。
トマトジェラードは予想外に美味しく癖になりそうな味ですよ♪

そしてお次は、いわき初の道の駅、道の駅四倉に!
店内は海を感じさせる内装に、お土産品などがならび活気に満ち溢れていて楽しかったです!
こんなものまで売っていました。

親子キャッチボール教室

8/8(日) 9:30~いわきグリースタジアムにて
親子キャチボール教室があり参加させてもらった。

あのグリーンスタジアムで親子でキャッチボールができるなんて・・・
子供より親が大喜び状態だったw

内容は、キャッチボール、ティーバッティング、ティーボール、放送席等のバックヤードツアー、最後にはお楽しみ抽選会と盛りだくさんの内容だった。

野球の内容はもちろん講師のお話はとてもいいお話だった。
なかでも
「キャッチボールとは投げてかえってくるのがキャッチボール。
親子の会話でキャッチボールはできていますか?
勉強しろ!分かったのか!返事は!というのは一方的に投げているだけ。
キャッチーボールとは子供にも言葉を返してもらうように話しかけるのが大事ですよね。」

んー、とても心に突き刺さる暖かいお言葉だった。

主催のいわき市公園緑地観光公社の皆さん、講師をはじめ東日本国際大学の野球部のみなさん
暑い中大変お疲れ様でございました。

帰りがてら子供が「今度の日曜日もまたここに来ようね!」と。
それだけ楽しかったのだと思う。

ただ・・・
来週は休ませてくれwwww

ならはサマーフェスティバル。

7/31(土)
楢葉町の天神岬で行われた「ならはサマーフェスティバル」に行ってきました!!

甥っ子達を連れて行ったのでかなあり疲れました。

ステージでは、ゴセイジャーショーやプリキュアショーや
瀬川瑛子ライブなど盛りだくさんな内容で色々と繰り広げられてました!!

結構人が集まってるもんですね。
しかも充実した内容で・・・。
毎年行われているのも初めてしりました。

で、ゴセイジャーはやっぱり大人気なようで・・・↓↓

ショーの後の握手会には長蛇の列。↓↓

なんとも疲れたけど、発見もあり、楽しい一日を過ごせました☆

今年はあといくつイベント行けるかなぁ♪
また報告しま~す☆

あつし。。。

暑い日が続きますね、いかがお過ごしですか?
相変わらず暇があれば入水している私です。
なので何かにつけてはそればっかりの話題になりそうで、、、恐縮です。

ちなみに最近は北側のコンディションがよさげ、、、な気がする。
先週は沼の内海岸に入りました。

見てみて~!!かなりの透明感!!
いわきの海って綺麗なんですよ~。
実に素晴らしいZ

てか私のキャラがよくわかんないですね、、、残念っす。

バーベキュー

昨日、久しぶりにバーベキューに行った。
場所は四倉海岸。

午後は雲がでてきたが午前中は暑かった><

生ビールサーバも用意し、酒が進む進む。
なんてことない食材も、外で食べる雰囲気&炭火ってことで美味さが普段の3倍増しだよねw

子供たちはバーベキューより海水浴みたいで
食っては海水浴の繰り返しだった。
ボートに乗っている子供の唇がぶんず色だったので
「寒くない?」って聞いたら
ぶるぶる震えながら
「寒くない!!!」って答えてた。

うそつけwwwwww
オマwwwwwwww
テラ寒そうwwwww

それだけボートに乗っていたかったってことなんだろうけど><

おかげさまで昨晩は19時には寝てしまった。オイラも子供もwww
自分はいつ寝たのか記憶がないのだが・・・

準備や後片付けが面倒だけど、またやりたいなバーベキュー。

あ、酒が飲みたいなの間違いかなwww

ABCいわき10周年!CMソング的な何か・・・・・・

お久しぶりです。アルチバです。
暑いのと鼻炎を煩って眠れません。ボーっとしてます。
そんな理由でブログを書きます。

7月も残り少なくなってきました。すっかり忘れてましたけど、
今月はABCいわきが10周年です。
めでたい事です。

せっかくなので、当時の苦労話を書きたいのですが、
わたしは記憶力が残念なのです。覚えていません。
それは誰かが書いてくれる事を期待します。

どうでもよいことは覚えてたりします。
当時、テーマ曲が欲しいと誰かが冗談で言ってました。
10年前の冗談なんて、きっと誰も覚えてないでしょう。
いちいち覚えているわたしは、記憶力が残念なのです。

あれから10年です。
そろそろ、ABCのテーマ曲が欲しいです。
もちろん冗談です。

ブログネタに、プロに曲を発注するのは無理なので自作自演します。
ただ音楽理論はさっぱり分かりません。楽器もまともに演奏できません。
メジャーな音楽もあまり聴かないので、わかりません。
嫌な予感しかしません。

でも21.1世紀は便利な世の中です。
パソコンを駆使すれば何とかなります。

偶然、定番の音楽ソフト「Cubase Studio 5.5」が、
部屋の隅に転がってたので、これを使います。

最初はネタ曲だからアホっぽい童謡的な曲調にするのを考えていましたが、
途中ですっかり忘れました。時間優先です。
思いつき行き当たりに音を打ち込んでいくだけの簡単なお仕事です。

各楽器のパートごとに音階を入力していきます。
ドラム、ピアノ、ギター、仮メロ、ベース、シンセ、等を、
思いつくままに重ねて行きますが、理論が分かってないので度々破綻します。
再生して確認、修正して確認、その繰り返しです。
とっても地味で面倒な作業で、挫けそうになります。
ただの苦行です。

今回、始めてのギター音源を使ったのですが、最近のギター音源はいい音がでます。
コンピュータサウンドの世界は、ファミコン時代から進化しすぎです。
ですがギターの打ち込みは面倒です。まともにやると時間が足りません。
いろいろ妥協します。
そもそもエレキギターをまともに触った事がないし、
演奏法を理解してません。演奏する事など当然考慮してませんw
そんなこんなで、オケが完成です。

▼再生とダウンロードはこちら
[wpaudio url=”http://files.alchiba.org/2010/07/abc_Inst.mp3″ text=”ABCといわきドットコム(Inst)” ]

さて、ここで難問が待ち構えています。
わたしは作詞の経験も技術もまったく皆無です。
ネタ曲なので中身のない薄っぺらな歌詞でも良いと思っていましたが、
いざ作ろうとしても、なかなか思いつきません。

最近2chで『J-POPの歌詞における「何か」の探され率は異常』という
のが話題になっていました。そこからヒントを得て、
「いわきで何かを探す感じ」の歌詞にすると方針を決めました。

結果、まったく深みの無い薄っぺらな感じのCMソング的な何かに仕上がりました。

→歌詞
これはひどい。

気を取り直して歌です。わたしは楽器もダメですが、歌はもっとダメダメです。
カラオケに誘われても、98%、( ゚ω゚ ) お断りします。
自分で歌うのは論外です。

よって、ボーカルもパソコンを使います。
歌い手だってコンピューターの時代です。

オリコンのアルバムCDチャートでも、
人間の歌手を差し置いて、コンピューターの歌声が1位をとりました。
調査会社が調査した結果、よく聴いている層は10代の女子だという結果が出たそうです。

まさに21.1世紀はボーカルシンセの時代です。
と自分が歌えない事を正当化してみます。

かつて歌えるパソコンと言えばNEC PC-6601でした。
あの頃のパソコンの歌声はとっても酷かったことを覚えています。
歌の打ち込みはとっても苦労しました。わたしが小学生の頃の話です。

今の合成音声のよる歌声は、比べ物にならないぐらい進化しています。
偶然、部屋の隅に『初音ミク Append』が転がってたので、それを使います。
個人的にはフォルマント合成されたロボット声も好きですけど、少数派でしょう。

そんなわけで、自分が歌うより何倍も良い感じのボーカルの打ち込みも完了し、
ボーカル含めオール打ち込み曲として仕上がりました。

けっこうな時間はかかってしまいましたが、
それでも、ギリギリ一晩で終わらせました。

改めて聴くと最初から全部やり直したいです。
所詮は素人が作ったブログ用のネタ曲です。
実力不足を察して下さい。

▼再生とダウンロードはこちら
[wpaudio url=”http://files.alchiba.org/2010/07/abc.mp3″ text=”ABCといわきドットコム”]

暑くて眠れないという理由で、気まぐれに作ってみた結果がこれだよ。

しかし、これ作ってる時間があれば、積んである小説を4冊ぐらい
消化できる事に気づいたりして、少しだけ後悔したりもしました。

暑くて眠れない夜は小説とかを読んでみることを強くお勧めしますが、
暇なときにはパソコンを使ってネタ曲を作ってみるのも良いものです。
良い感じの暇つぶしにはなります。興味ある方はチャレンジしてみて下さい。

この曲は、複製、頒布、実演、二次的著作物の作成など、
ご自由にどうぞ許諾は不要です。自己責任でお願いします。

販売したりライブで歌うような状況は、まったく想像できませんが、
やれるものなら勝手にやってみやがれです!

また、これらは、アルチバが個人的にブログのネタとして制作したもので、
ABCいわき情報館の公式曲ではありません。そんなものはありません。

以上