メリークリスマス☆

街はイルミネーションでキラキラしていて、
何だかウキウキしちゃう今日この頃・・・。
もうそろそろイルミネーション期間も終了ですかね??
昨日は、クリスマスイヴということで、ケーキを食べました♪♪

ケーキはほんと心を温かくしてくれます(笑)
ふと、クリスマスケーキって??と思いまたまた調べてみたところ
クリスマスケーキはどうやら不二家さんから始まったみたいです!!
ウィキぺディアによると、
日本のクリスマスケーキの歴史は、菓子メーカー不二家創業の1910年(明治43年)まで遡る。
現代の日本では、スポンジケーキにホイップクリームやバタークリームを塗り、
砂糖細工のサンタクロースやクリスマスツリー、イチゴやチョコレートを
飾りつけたものが一般的である。これは、不二家が1922年(大正11年)頃から広めたものである。

だそうです!!
バレンタインにしろ、クリスマスにしろ、戦略なのですね・・・。
しかし考えた人は本当にスゴイなぁとつくづく思うわたしでした。

ではまた☆

お花

先日、近所のお花屋さんの前をフラッと通ったら綺麗な花があったので何気なく買って奥さんにプレゼントしてみたらすごい喜んでくれました。
やはり女性は花をもらうと嬉しいみたいなので、飲みに行きたい時などの前には花を送ってご機嫌とりをしようかとたくらんでいるとんぺいでした。

いわき市出身者が出走予定の箱根駅伝

新年のお楽しみ箱根駅伝は1/2(日)3(月)。

本年と昨年は柏原竜二選手(いわき総合高校卒)が話題を独り占めした。

箱根駅伝に興味がない人も是非見てほしい。柏原竜二選手の走りを見てグッとこみ上げるものがあるはずだ。

5区のヒルクライム(山登り)で、平地を走るが如くその姿はとても同じ人間とは思えない。
きっとあなたもテレビの前で「がんばれ!」と無意識に大声で叫んでるはず。

現在、東洋大学3年生の彼がいる限り、同校の総合優勝はまちがいないとさえ言われている。
事実、彼の走りが常人を逸していて「ルール改正」の声があがったほどだ。
来年の彼の走りに是非注目してほしい。

そして、同じいわき総合高校卒で古瀬弘賢選手(上武大4年・本年区間19位)、撹上宏光選手(駒沢大2年本年区間4位)も大注目だ。
他にも、いわき総合高校卒の斎藤昌紀選手(駒沢大2年)もチャンスはあるはず。

こうしてみると、いわき総合高校の名前がズラリ。
箱根駅伝を中継するテレビでは、テロップで度々いわき総合高校の名前を目にするだろう。
同校は佐久長聖(長野)や仙台育英(宮城)、埼玉栄(埼玉)といった名門校と肩を並べる日も近いかもしれない。

マラソン大国いわき市ってフレーズもなかなかいいかもね!

さよなら ジャックバウアー

2003年(アメリカでの放映は2001年)以来、数々のテロリスト達から米国を守って来たCTU捜査官の物語が遂に完結した。

CMを挟む効果音(秒単位にデジタル時計が時を刻む)はあまりにも有名で、日本のテレビでもしばしば使われていた。

さて、「さよならジャックバウアー」と銘打った今回のファイナルシーズン。
やはり見所満載だったが、1話から最後の最後でジャックバウアーが死ぬのか?ってな事が気になったw。

この24、何故にこんなに世界中(ヨーロッパや東アジアで放映)の人々を魅了したのだろうか。

それは、リアル感たっぷりの、そして今の世界情勢や政治情勢たっぷり詰めこんだものだったからではないだろうか。
もちろんそれだけでなく、友情、愛、そして正義とはなんたるかをとことん追求。
最新のコンピュータ等を駆使したインフォメーションテクノロジー。
アメリカ合衆国初の黒人大統領や女性大統領など予言か?と思うほどの現実とのリンク。

様々な分野で様々な人たちの心をぐっと掴んだ作品だったと思う。

まー評論はこれぐらいにしてw。

デイビッド・パーマー議員暗殺未遂からはじまった24。

思い起こせば数々の名シーンがよみがえる。
万感の思いで、最後のシーンを見つめた。

さよならジャックバウアー。

あとは、どきどきキャンプの岸学に期待するしかないか。

紅葉

下記は瀬戸画廊の紅葉の様子。

運転中ふと思った。

日本には外国に誇れる「四季」がある。

四季のうち秋に紅葉を楽しむのも日本の良い風情だ。

がしかし、温暖化に伴い、夏から冬への移る際、秋が足早に過ぎていったような・・・。

将来、温暖化が進めば日本は夏と冬の「二季」になってしまうのだろうか。

ならば紅葉は楽しめなくなってしまうのだろうか。

「暑いのは苦手」「寒いのは苦手」は良く聞くが

「温かいのは苦手」「涼しいのは苦手」という人はあまり聞かない。

日本の春と秋はこのまま保たれるのだろうか。

また保つ為には我々に出来る事は何だろうか。

●紅葉について
ウィキペディア

とうがらし

私は、辛いものが結構とくいです。
いろんなからさの中でもとうがらしの辛さが特に好きで、いろんな食べ物にふりかけては食べています。
先日、生まれて初めてとうがらしのなっているとこを見ました!
下の写真のようになっているとは思わず、写真をとってきました。

さらにとうがらしが好きになったとんぺいです。

Seven Beach Dub Taste

いわき発のアーティスト「SevenBeachDubTaste」

7月にアルバムをリリースし、現在全国ツアー中のノリにのっているアーティスト。

YouTubeでも紹介されているので是非!

3年後は武道館をマンタンにするかも!

みんなで是非応援しようぜ!

いわきの新ヒーロー「ジャンガラー」誕生!

 10月23日に、いわきの新ヒーローが誕生した!その名も「ジャンガラー」。頭部がアクアマリンふくしまで研究されているシーラカンス、手に持ったバトンと白いマフラーが、地元の伝統芸能「じゃんがら念仏踊り」のばちとタスキのイメージを基にデザインされたらしい。

当日は、いわき青年会議所(いわきJC)主催の「いってみっぺ2010」が開催されており、その中でジャンガラーが誕生した。今後も、いわき市内はもちろん、全国にいわきをPRするために各所に登場する予定だという。

がんばれジャンガラー!

結婚式

先日、親戚の結婚式におよばれして家族で行ってきました。
うちの子供は人生初の結婚式出席!
最初は飽きてダダをこねるかな~と思っていたら、
その逆で、テンションMAXで終始会場をかけまわっていました。
新婦から親への手紙の時はさすがに場の雰囲気を壊さぬように
式場の中庭で遊ばせましたが。
楽しかったみたいでなにより!
料理も美味しく頂きました。
やはり式場の料理は飾りなんかも凝っていて
舌だけでなく、目でも楽しめますね★
写真のエビについてきた羽見たいのに息子は興味津々でした。

まちなかで出会いを!?

私が所属しているいわき青年会議所で、独身男女の交流を目的としたイベントを開催するので紹介します!

イベント名はCOCOLOCK(ココロック)。なぜこの名称なのか?心をロック(射止める)という意味あいを含んでいる。
男女交流イベントって普通は室内で行われるものだが、今回はあえていわき駅前というフィールドを使って男女の出会いをプロデ
ュースする。で、イベントの詳細は・・・・ナイショ! 言えるのは、ゲーム感覚でいくつかのミッションをクリアして、男女の交流を図るということだけ(^^)

参加資格等はhttp://www.iwaki-jc.com/に載っているので、興味のある人は覗いてみてね。
※参加費は無料だよ

http://www.iwaki-jc.com/