絶対に負けられない戦いが(ry

本日のブラジル対ドイツの試合はなんだったんでしょうか。
ワールドカップ史上類を見ないスコアになってしまいましたね。

さて、先日お客様である【R-GUNSTUDIO】様にてサヴァイヴァルゲーム大会をしてきました。
参加者16人、経験者2人のみの8人対8人の白熱したバトルを繰り広げてきました。
約3時間ほどやってきましたが
うはwwwwwきたこれwwwwwテラたのしすwwwwwwwwwwww
という、緊張感あり~の、適度な疲れがあり~の、いやぁ楽しかったですw

道具は、ほぼほぼお店のをレンタルでした。手ぶらでおkす。

さてこの度、R-GUNSTUDIO様の動画が出来上がりましたので是非ご覧下さい。

制作のお仕事【2】

ムーンライト伝説が頭から抜けない、セーラームーン世代のMilaです。こんにちは。

 

さて、前回投稿からまだ1週間経っていないわけですが、あまりにも衝撃的な機能を発見してしまったので書かずにはいられませんでした。

———-

イラレで制作した後、印刷にデータを送るのに、文字はすべてアウトラインをかけたかはイラレ上で一発で確認できるのですが、画像はそうはいかないのです。

ですが、ver.8時代は「イラレの鬼」というとても優秀なフリーソフトがいたからラクだったんですよ。

この子にイラレデータを読み込ませると、使用している画像のリンク先(リンクが切れているのも表示される)、カラーモード、解像度が一覧表示され、そのまま使用している画像を一ヶ所に収集できたのです。

 

しかし新しいバージョンには対応していないということで、「スクリプト」から画像収集するものを選ぶしかなくなってしまいました。

これがまた奥の方にいて、選ぶのが大変。。

 

 

 

………

………………

………………………と思っていたら!

「パッケージ」なんてものがあるそうじゃないですか!

しかも、ファイルメニューのところに入っていて探す手間なし!

さらにさらに…「イラレの鬼」や「スクリプト」では、違う画像なのに名前が同じだったりした場合、どちらか片方の画像しか収集してくれなかったので、

あとから開いたら画像が差し変わっている、なんていうとんでもないミスが発生してしまったりしたのですが、

「パッケージ」は画像ファイル名の後ろに自動で数字をふってすべて収集してくれる上に、集めた方の画像でリンクを入れかえてくれました。かしこい。

———-

なんでこの機能に気付かなかったのか…。

去年調べたときには見つからなかったのだけど…ここ1年くらいの新しい機能?

それとも、私の検索がヘタなだけ?

とにかく、これでまた手間とミスの可能性が減らせました!

…まぁ、データの名前は、同じにならないようにつけるのが一番なんですがね。。

第二展望台の謎

こんにちはアルチバです。
三崎公園の潮見台が紹介されたのなら、第二展望台も紹介しなければ!
という小名浜在住者として、謎の使命感に突き動かされて早速、行ってきました。
お久しぶりです。このブログに書くのは2010 年7月以来です。

三崎公園には3つのタワーがあります。
マリンタワー、潮見台、そして第二展望台です。
第二展望台から見える景色は全国的に知られていますが、
でも行った事がある人は少ないみたいです。
名前すら知られてません。場所が分からない方も多いみたいです。

まずは公園の入り口から展望台へ続くと思われる道を探してみましょう。
入り口の道には看板とかそんな親切なものはありません。
展望台なのだからきっと高い所にあるはずという心の声を信じ、
存在を感じるのです!そうすれば、きっと展望への道は見つかります。
第二展望台 入る場所
ここが入り口です。樹木にツルがぐるぐる巻いてたり、
全体的にみどりが多すぎますが、くじけてはいけません。
みどりの景色を楽しみながら自分を信じて上を目指しましょう!

三崎公園_第二展望台
みどりの中を進むと建物が見えてきます。意外と近いです。
この建物が第二展望台です。ここも植物がしげってます。
どこかの音楽ジャケットにでも使えそうなおもむきです。

DSC01638 (0;00;00;00)
上から見た景色です。やっぱりみどりが多いです。
あの椅子は人を座らせる気があるのでしょうか?
影から何かが出てきそうで、とても良いです。そして、

第二展望台からの景色
ここから小名浜の港を一望できます。
あまり人が来ないのでのんびり写真を撮影したり絵をかいたり出来そうです。
でもこの景色、いつも見慣れている感がするはずです。
始めて訪れた方は「この景色見たことがあるぞ!」
などと叫びながら、既知感を楽しんでください。

お天気カメラ.psd コンポジション 1
ここのお天気カメラの映像は頻繁にテレビでながれます。
誰もが知っている景色の一つではないでしょうか。

というわけで今回は三崎公園の「第二展望台」をイメージして曲を作ってみました。
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/157660973″ params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]

このブログ記事用に短時間で作ったのでクォリティーは低めです。
ケルト風音楽にしたかったのですが、そもそもケルト風音楽を作ったことも無ければ
アルバムの1枚ももってない知らないジャンルでした。
それをほぼ即興で作るのは無謀すぎでした。
(誰かお奨めのケルト音楽とかを教えて欲しい)

以上が「第二展望台」の紹介ですが、
ところで「第一展望台」は存在しているのでしょうか?
それが今回の謎です。誰かご存知の方、教えてほしいです。

三崎公園

みなさん潮見台に行ったことはありますか?

地元にあるのにあんまり行った事なーい。なんて人いるんじゃないでしょうか?

わたくしもその一人でして、潮見台に行った記憶がないぞ・・・と思い返してみるとそう思うのです。

会社帰り、友人とともに急遽潮見台へ行きました。

なにを思い立ったのか急に行きたいとのことで、それに付き合うことに。

私が記憶に無いだけで小さい頃行ったかもしれないんですが、記憶にない…。

少なくとも大人になってからは行った事ないし、なんだかわくわくしてきた私。

日も落ちる直前、平日なので人はほとんどいませんでした。

アベックが1組いましたが、気にせず上りました^^^^^

 

photo3

 

上から見る海が偉大です。

どこまでも続く水平線に地球はまるいのだなとしみじみ。

photo2

 

潮見台を満喫し、マリンタワーの駐車場にもどると、たくさんのぬこさんが。

ぬこが大好きなわたくしと友人。

はすはす良いながらぬこさんと戯れました。

美人ちゃん。しかもなつっこい。天使かおのれは。はすはす。

photo1

日も暮れて良い時間になってきたのでそのままディナーへ。

マリンタワーのふもとにあるメヒコ マリンタワー店さんでごはんを食べてきました。

ちょいとリッチにコース調理をいただき、さらにサイドで生ハムのお刺身とロースとビーフも追加。

かにピラフおいしかったな~。

(すいませんお料理の写真は撮ってません…)

お料理の代わりではないのですが、帰り際にお会計近くの水槽をパシャリと撮ってきました。

photo4

またみさき公園行きたいな~。

制作のお仕事【1】

デザインをする人たちはおそらくみんな使っているであろうソフト、「Illustrator」。

私もABCの前の会社でもずっと使用していて、今年で9年目になりました。

ただ、そのうち6年間使用していたのは、バージョン8 時々9。

今はCC(数字にすると17)の時代なので、新しい機能がたくさん!

今まで作るのが面倒だった部品も、簡単に作れるようになっています。

そのうちの1つ、今年の初め頃から搭載された「ライブコーナー」という機能について説明してみますね!(ちょっと長くなるかも?!)

———-

バージョン8の時代、角が丸い四角を作ると、変形の際にうっかり歪ませてしまう、ということがありました。

また、角の丸さを変えたい場合、変更できないので作り直さなければいけなかったのです。

livecorner2livecorner3

 

———-

ところが、バージョン9以降、「アピアランス」というもので様々な効果をつけられるようになり、データは四角のままで、角を丸く見せることができるようになりました。

(データ上は青い線の形だけど、見た目は黒い線のように丸くなってる)

livecorner4

これだと変形させても角が崩れないので、微調整が非常に楽になったんです。

角の丸さを変更できるようになったのも大きい!

———-

ただ、この機能を使えないときもあります。

livecorner5

 

こんな感じの枠、見たことあるでしょうか?

今までの作り方だと全部の角を同じように丸くしてしまうため、このような枠を作るにはちょっと手間が掛かったんです。

livecorner2livecorner6livecorner7

バージョン8の作り方で角を丸くした後、下のラインを消して、つなぎ合わせる。

ただ、見ての通り、高さが変わってしまうので、調整が必要になってしまうんですね。

———-

それが今、「ライブコーナー」という機能によって、あっという間にきれいに作れるようになったのです。

角を丸くしたいところだけを選ぶと、的のようなものが出るので、これを内側に引っ張るだけ!(数値入力も可)

livecorner8livecorner9livecorner10

 

高さもそのままで、1回の操作で作れてしまいます。

しかも、やっぱり角丸は左上だけでいいかな~となった場合は、今度は的を外側に引っ張るだけ!

livecorner11livecorner12

 

———-

この機能のおかげで、ロゴのトレースなどは格段にやりやすくなりました。

一つ一つはそんなに時間の掛からない、地味な作業ではありますが、地味であるがゆえにストレスがたまるものだったのです。

バージョンアップ、アップデートするたびに、素敵な機能が増えていって本当にありがたい!

使い手もそれについていけるように日々勉強しなければな…と思うのでした。

 

 

ワールドカップ

みなさん睡眠不足ですか?w

25日(水)は日本対コロンビアです。
これまでの日本代表の戦いは、日の丸を背負ったという感はあまり見られませんでしたので
水曜日には期待したいものです。

さて、これまでのグループリーグを見た感想を。

ドイツがちぎっている感じがするのは私だけでしょうか。
屈強なDF陣、アイディア満載のMF陣、決めるべくして決めるFW陣。
見ていてすがすがしいです。過去のドイツ代表は守り主体というイメージでしたが今回はいやはやw

とはいっても地元開催のブラジルには地の利がありますし、決勝トーナメントは面白そうですね。

そしてオランダ代表。
前回の若手メンバーは今が旬な選手となりましたが代名詞の3-4-3に固執していませんね。
カウンター主体のチームになったようです。

野球もそうですが
「0点に抑えれば負けない」はサッカーにも通じます。
かつてトルシエ監督が嘆いていましたが
「日本にはドロー(引き分け)の美学は無い」
イタリアサッカーはウノゼロ(1-0)で勝つことを美学としています。
0-0でも万歳です。勝ち点1がはいるのですから。

日本はというと3-2ぐらい激しい打ち合いを好む気質なのかもしれませんね。

兎にも角にも、次ですべてが決まります。
WBCでもあったように奇跡は起こりえる事です。
心から応援しましょう!朝5時キックオフです!

取材で美味

飲食店の取材をする楽しみの一つが、撮影後の「食べていって」というお言葉です。

先日、【魚料理ひろし】様でご馳走になってきました。

刺身
刺身

鮪の霜降り(湯通ししたもの)
赤むつ(皮をあぶったもの)
鰹の塩たたき(鰹の風味が引き立つ)
メヒカリ(人生で初めてのメヒカリのお刺身)

天ぷら
天ぷら

ウニ(口の中がウニの香りでいっぱいに)
キス(初夏が旬ですよね!)

アカジ
アカジ

煮魚の王様といっても過言ではないアカジ

普段、食せないものばかりで、お腹も気持ちも十二分に満たされました^-^
庶民的な居酒屋とは料金も異なりますが、技、味ともに満足いただけると思いますYO!
ちょっと贅沢したいときに、また記念日等にオススメです^-^

魚料理 ひろし
TEL:0246-53-3151
http://www.abc-iwaki.com/co/hiroshi

あぶくま洞に探検しに行ってみた

日常を離れて異次元へ行ってみたい・・・!

あぶくま洞なら非日常な世界観を味わえますよ。

photo1

 

というわけで、この前の休日に友人M氏とあぶくま洞へ行ってきました。

会津にぶらり旅しに行った帰りだったので閉館間際に到着。

(※一眼の防水カバーもってきたのはいいが、本体のカメラを玄関に置いてくるという失態をしたこみうむ・・・・。あいぽん4sで撮影してきますた)

あぶくま洞近くになると↓のような門が出迎えてくれます!

テンションがあがってきましたね!!

photo1

 

門をくぐり、坂をぐんぐん登っていくと、駐車場&施設に到着。

背には高くそびえる岩肌が。うひょー!

いざ、あぶくま洞へ!!!

photo2

 

photo3photo4photo5

photo6photo7 photo8

閉館間際だったので貸切状態でしたwww

もうわくわくドキドキでしたね!

神秘的です・・・

まだまだ写真があるので第二段はまた今度!

 

 

お茶の祭典

日曜は、横浜で行われたルピシアのお茶の祭典に行ってきました。

DSC_0387

いろんなお茶を試飲できて、ちょっとお得に買えてしまうイベントです。

今回はダージリン・ファーストフラッシュの試飲が多かったですね。

飲み比べると、同じダージリンでもかなり味が違うことがわかります。

高めのお茶も試飲できたのですが、味がとても濃い!

さすが、普段買っているものの5~6倍の値段なだけありますw

DSC_0388

 

試飲コーナーに無いお茶もたくさん。

茶葉の香りは全て確認できます。

DSC_0396

 

茶葉やスパイスを贅沢に使った、本格的なチャイも飲めてしまいます。

作り方をメモしながら聞いている方もいらっしゃいました。

 

イベントの他にも、いろいろ買い物に。

ホテルは景色が素敵で、お風呂も広々なお部屋に泊まりました。

DSC_0402

 

次の日だと、開港祭で花火も見れたそうです。残念。。

だいぶ出費が多かったので、しばらくは控えないといけないなぁ…。

 

———-

 

最後に。

今回購入してきた茶葉たちです。

DSC_0409

 

茶葉のほかにも、お菓子やドライフルーツなど。

買いすぎだろ!って感じに見えますが、おみやげ用もあるので意外と手元に残るのは多くないです。

茶葉が残り少なくなってて寂しかったのですが、これからまたティータイムが楽しくなります♪