「週刊朝日臨時増刊 朝日ジャーナル」(3月9日発売)の記事で
郡山市といわき市の水道水からセシウムが検出されたと報じている。
市の発表では不検出のはずなのになぜ?
市民に不安がよぎったのは間違いない。
後日、問題ないとの記事が出たが。。。
果たして、本当に不検出なのだろうか?との疑念もぬぐえ切れていない気がする。
震災以降、国等への不信感は心の奥底に残ったまま今日を迎え生活している。
果たしてどちらが正しいのか?
心から信じられるものは何なのか?
この戦いはしばらく続くものなのでしょうか。
お知らせ・近状報告・メンテナンス情報・告知、戯言など
「週刊朝日臨時増刊 朝日ジャーナル」(3月9日発売)の記事で
郡山市といわき市の水道水からセシウムが検出されたと報じている。
市の発表では不検出のはずなのになぜ?
市民に不安がよぎったのは間違いない。
後日、問題ないとの記事が出たが。。。
果たして、本当に不検出なのだろうか?との疑念もぬぐえ切れていない気がする。
震災以降、国等への不信感は心の奥底に残ったまま今日を迎え生活している。
果たしてどちらが正しいのか?
心から信じられるものは何なのか?
この戦いはしばらく続くものなのでしょうか。
「東京電力から賠償金を受け、多くの人が働いていない。パチンコ店も全て満員だ」
「避難者は医療費が(窓口負担免除で)無料なので市内の医療機関は大変な患者数だ。1年後にどうなっているか心配だ」
と渡辺市長。
復興というのは一筋縄ではいかないものですね。
昨日の19時ごろ、事務所の前から大きな声が聞こえてきました。
何事かと思い外へ出ると、高校生の野球部員が5,6人いました。
どうやら自転車のチェーンが外れたようです。
少し見ていると、直る気配がなかったのでオッサンが手伝うことに。
オッサンが子供の頃はチェーンが外れて直すなんて事は結構ありました。
いまどきの若い子はそんなこともあまりないんでしょうか。
直してあげた際
「ありがとうございました!」
とその場にいた全員から、野球部員らしい大きな声で、感謝の言葉をいただきました。
ニヤニヤしながらおっさんはその場を立ち去りました。
今日はいいことあるかな?
しかし自転車の事をなぜチャリンコって言うんでしょうかね?
首都圏の消費者を中心に、福島県の農産物の安全をPRするツアーが開催されたようです。
いわき・ら・ら・ミュで県外産の魚を食べ、その後JAいわき市夏井支店で野菜の放射線測定を見学したそうです。
やはり実際、自分の目で見て現場の様子を見て初めて「心から安心できる」
という風になるんですかね。
現場現物
こういう状況だからこそ、同様のツアー等で、安心安全の福島産をPRできたらいいですよね。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120403k0000e040155000c.html
奥さんに炊飯器を買おうぜ!と懇願しています。
現在使用しているものが壊れた、という訳ではありません。
365日使用するもので、特に食事とくれば、例え数万円しても1日当たりに換算すれば安いものですよね?
しかも、美味しいとくれば・・・。
って事で昨日、コジマ電機に行きました。
これは!と思い、炊飯器コーナーへとダッシュ。
しかし帰りに持っていたのは
ポットとwiiのソフトでした。
なんてこったい・・・。
もうしばらく、懇願の日々は続きそうです。
ちえ様の記事を読んで驚きました。
昨日の読売日本交響楽団の団員に篠崎卓美氏という名前がありました。
わたし、同級生ですwwwwwwwww
2年10組wwwwwwwwwwwwww
テラ笑いました。
なんだかうれしくてw
凄い人になってたんですね。
今後も活躍をお祈りしています。