携帯用の線量計の事をサーベイメータと呼ぶ。
電離箱式、GM管式、シンチレーション式、半導体式とあるが
世間一般で言われるガイガーカウンターはGM管式にあたる。
サーベイメータ
└電離箱式
└GM管式
└シンチレーション式
└半導体式
となる。
現在の日本ではガイガーカウンター=線量計と思われがちだが、
これは比較的安価なガイガーカウンターが原発事故後に急速に普及した為と思われる。
昨日の新聞の記事に大学教授のコメントあった。
「0.1μ以下は誤差の範囲ととらえてよい」
つまりは、それ以下の数字で上昇したとか下降したに一喜一憂するレベルではないんじゃないかってことみたい。
それと計測器には校正が必要であり、校正していない計測器では誤差の幅が大きくなる。
まー我々市民レベルで計測するとなると、やはり安価な線量計で一喜一憂するのが現実だとは思うが
あくまでも目安として捉えておいたほうが良いかもしれない。
県内のある市町村では計測する際は必ず東向きで!って約束事がある。
これも誤差の範囲を少なくする有効な手段の一つかもね!